イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

感謝に満ちた旅!(ひびきあう旅 ④ 4/10)

2013-08-21 | 第五章「和解と平和」

日本の三大旅行詩人として、和歌の西行、連歌の宗祇、俳句の芭蕉が有名である。この6月に訪問した唐招提寺にも芭蕉の「若葉して御目(おんめ)の雫(しづく)ぬぐはばや」の碑があった。江戸から、唐招提寺まで徒歩で来たんだなと感動した。

この詩は、唐招提寺の創立者の鑑真への愛情というか感謝というか、何とも言えぬ気持ちを歌いこんでいて胸が熱くなる。鑑真の日本への旅の辛苦や熱い想いも重なり心をうつ。

ちょうどその日は、鑑真大和尚の像が公開された日であり、鑑真、芭蕉、私(3人の中に入るものおこがましいが)の感謝の3重奏になったようだ。

旅の中には、ストレス曲線もあるが、幸福曲線もある。幸福曲線は平安感、友好的感情、健康感、幸福感、統御感の五段階があるとも生き甲斐の心理学で学ぶ。ただ、幸福曲線は、ストレス曲線と異なり、もちろん日々の中で遭遇することは少ないが、統御感などは、平安感から幸福感まで経験していないとなかなか味わえない感情とも言われる。 

 幸福曲線を楽しむためのポイントは生き甲斐の心理学で、いろいろ学ぶが、その中の一つは感謝である。心理学でよく言われるたとえ。コップに水が中程入っている。これを観て、「もう半分になってしまった」と嘆く人もいるが、「まだ半分もある」と感謝する人もいる。

 還暦をすぎてからの旅は、後者の感謝を忘れてはいけないのだろう。

ひびきあう旅④ 4/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!