健康なうちは、感情は湧いては消え、新たに別の感情が産まれ、消え・・・こんな感じで一日のうちめまぐるしく変わるように思う。
しかし、あることが起こり、それが頭にこびりついてくるようで、同じことをずっと考えたり、さらに寝られなくなったり・・・こんなことが日常の中で起こると、その様相は随分違ってくる。
こうした時、ストレス曲線の理論を知っていると随分役立つ。それは、暗い感情を簡単に5つに分類して、今自分はどういう段階にいるかということを知り対処することだ。
五段階とは、①不安感 ②怒り ③身体症状 ④ウツ ⑤錯乱
日々、こうした五つの感情はスポット的にはいろいろ出てくるものだが、先のこびりつくような感情で自分のストレス状態はどこかということを考えてみる。
ちょっとした失敗をする。それを、うまく処理できず放置していくと、不安感から怒り、そして身体症状といったように変わっていくのだ。そして、問題が深刻であれば、身体症状ー>ウツー>錯乱といったように異常な世界を突っ走っていく。自分の事例を思い出し理論の意味を考えていくとよく判る。
そして、一つの知恵であるが、身体症状(人によって違うと思うが、寝られなくなったり、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、胃腸がおかしくなったり、・・)になるまえに意識して、問題を処理するのが良いようだ。
不安のレベルか怒りのレベルを察知して、それなりに人生の知恵を活かして対処するのだ。
暗い感情をうまく変換して、将来への夢への推進力にできたりすれば最高である。
心の健康度 ① 8/10