イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

四ツ谷の怖い場所を避けてきた私!(愛ある問いかけ ③ 8/10)

2014-01-26 | 第十章「今ここでの恩寵」

 今月の29日の勉強会のあと、ミニ四ツ谷周遊を実施するために先日、四ツ谷の名所をまわった。

 四ツ谷育ちの四ツ谷知らずで、有名なお岩稲荷田宮神社に行ったことが無かったのは自分ながら呆れた。でも、これが普通ではと先日、兄弟に訊いてみたところ。皆何回も行ったとのこと。やはり、私だけのことのようだ。

 私がお岩稲荷田宮神社に行かなかったのは、小学生のころ夏に祖父母の家でテレビで四谷怪談の怖い恐ろしい映像を観たことも一因のようだ。そして、その恐ろしさゆえに、自分のどこかでお岩さんに蓋をしたようだ。

 U先生から教えていただいたのだが、暗い感情には原初的な好悪の感情と怖い怖くないという感情が含まれているそうだ。そして、エリクソンの暗い8つの感情(不信感、恥辱・疑惑、罪悪感、劣等感、自己混乱感、孤立感、停滞感、絶望感)を考察しても、これらの感情に怖いという原初感情が全て含まれているようだ。

 四ツ谷で育った私は、私の暗い感情をお岩さんの話に投影し、お岩稲荷田宮神社を避けてきたようにも思う。昔の私は可愛かった!

 さて、先日のお岩稲荷田宮神社訪問をきっかけに。中沢新一氏の「アースダイバー」、縄文時代まで掘り下げた名著を何回も読んだり、神社でいただいた資料や鶴屋南北の東海道四谷怪談の話を調べたりした。

 真冬のお岩稲荷田宮神社は中沢新一氏の指摘通り、乾いた高台にあり体感上ちっとも怖くなかった。調べると本来は怪談とは無縁の幸せなお岩さんの神社だったので当たり前なのだ。

 鶴屋南北がイメージした怪談を思わせるのは、近くの坂を下った鮫河橋付近の、縄文時代であればフィヨルドの海底だった湿地帯のようだ。昔、ここにはスラム街があったとも聞く。

 先日も元文化放送のあった通りの坂を下り、須賀神社方面、鮫河橋付近に行ってもみたが、そちらのほうが体感上ずっと怖い。お岩さんとつながる土地柄のように感じる。鶴屋南北が創作した話は架空な話であったそうだが、四ツ谷という響きも何か湿地帯をイメージする。

 私自身は、四ツ谷といっても三栄町側育ちで、やはり高台から曙橋付近の湿地帯(昔は河が流れていたそうだ)に向かう坂の途中に住んでいた。そんなことも、四ツ谷怪談の怖い話は体感的に響かせたのだろう。

 そして、つらつら想うのだが「生き甲斐の心理学」の学びを深めていくと、自分自身をより知り、その生育史を愛するようになる。そのプロセスの一つとして生まれ故郷の思索(歴史と地理)はとても大事なようだ。

愛ある問いかけ ③ 8/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 

 


あなたは物事を暗く解釈するほうですか?(愛ある問いかけ ③ 7/10)

2014-01-25 | 第十章「今ここでの恩寵」

 湧き起る感情と対話する。このような経験は「生き甲斐の心理学」の勉強会で経験するまで、知らなかった。
 
 そして、その「生き甲斐の心理学」の勉強会でも、絵画観賞療法の勉強を経験させていただいた時が一番深かったように感じている。
 
 昨日も、シャガールの絵画観賞で湧き起る感情について考えたが、一枚の絵を10分くらい静かに見続けていくと確かにいろいろな感情が湧いてくるのだ。暗い感情もあるが、明るい感情もある。それが何かシャガール独特の統合感の中にまとめられるような感じだ。
 
 通常、湧き起る感情は不安である。不安は自分のもつ理想と現実とのギャップから生じると習ったが、単純ながら真実をついていると思う。もちろん、意識の世界からの不安(例えば遅刻をしそうだなど)もあれば、無意識からの不安(獏とした不安)もある。
 
 そして、多くの場合、湧き起る感情は14の防衛機制で処理されたりしながら、明るく健やかに生きていくのだが、暗い感情が続き、何となく様々な生活の場面で暗く解釈しがちになることもあるようだ。私の場合も例えば30歳台前半のある時期がそんな時期であった。

 物事を暗く解釈する傾向が続くと、自分自身の総合的な感情生活も不安から怒り、そして身体症状、ウツへと向かっていく。そんな時期は、周りの親しい関係の人からさえも煙たがれたりする。「あなたと話していると暗くなる」といわれたり。どうでも良いような光景が、不安を掻き立て、空が落ちてくるではないが杞憂が多くなる。
 
 今、「生き甲斐の心理学」を学んで14年経つが、一昨日のコップのたとえではないが、明るく解釈することの大切さをしみじみと感じてしまう。人間の心はは意外にもろい。しかも、暗いことが多いのが世の常。そんな中で、暗く解釈ばかりしていると持たないのは道理だ。解釈は自由であるべきで、イキイキと明るく生きるのが良い。

 解釈の理想を下げるか、現実の解釈を変えるか(現実を上げるか)で、感情生活はずいぶん変わる。また、自己実現の方向(悔いのない人生の方向)に余り意味のない領域で悩まないのも手だ(防衛機制をうまくつかう)。

 そんな風にしていると、できないと思ってたこともできたりする。

愛ある問いかけ ③ 7/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 


あなたにとって大切な言葉は?(愛ある問いかけ ③ 6/10)

2014-01-24 | 第十章「今ここでの恩寵」

 最近、NPOの活動で「旅」を取り上げることが増えた。今月から来月にかけての勉強会でも、このテーマを掲げる予定である。

 その関係で、旅についていろいろ勉強したが、旅は自分の人生だけでなく、遠い祖先も含めての様々な活動を象徴しているように思う。人類(ホモサピエンス)の辿った旅。日本の祖先が辿った旅。そして今の私たちが辿った旅。日常を離れての旅。

 そこには、時間と空間が美しく圧縮されているような気がする。

 先日、大栗川沿いを雨上がりの大寒の朝に散歩をした。そのときに、フェンスに雨粒が凍りつき、キラキラ光っていて気になった。写真で撮ると、凍った雨粒の中に光が凝縮しているように見える。旅とは、そんな氷の雨粒のようかもしれない。

 さて、今日は、そんな旅・生育史を背負っている、私達の願いについてを考えている。誰でも固有の傾向と渇望をもち、それに向かって進んでいくところがあるが、そんな願いを一言で言うとどうなるのだろうか?

 もう十年くらい前に、介護の勉強をしている中で、心理学系の講義があった。「あなたにとって大事な言葉は?」という問いかけで様々な回答があった。代表的な言葉は「健康」、「愛」・・・

 私は十年以上、「生き甲斐の心理学」を学んできたが、その中でエリクソンの人格形成論をU先生から学んだ。これは人生を8つの段階に分類し、そのときどきの発現する感情などを述べていて自己分析に役立つのだが、その8つの段階を一言づつで表現している。それが、実に素敵で役にたつのだ。

 希望(Hope)、意思力(Will Power)、目的志向性(purpose)、技能(Competence)、

忠誠心(fidelity)、愛(love)、世話(care)、知恵(wisdom)

 その効用の一つは、自分特有の暗い感情に対するよく効く薬のような働きがある。自分にとって、どの言葉が今の自分にふさわしいか。それを考えるのが楽しいし、思わぬ効果がある。

愛ある問いかけ ③ 6/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 


「感謝」という境界を大切にしてますか?(愛ある問いかけ ③5/10)

2014-01-23 | 第十章「今ここでの恩寵」

 今朝は抜けるような青空。寒かったけれど、近くの冨士山定点観測地点にいそいそと出かけて撮った写真。ちょうど下弦の月も出ていて、何かほっとする朝になりました。

 この写真は、昨年の初めに、Sさんが親切にも紹介してくださったSonyのカメラで撮ったもので、Sさんとの出会いがなければ素人の私には撮れずじまいだったと思います。人生の後半で、このような恵に預かりSさんに本当に感謝です。

 さて、私も良く出会う「感謝」ですが。かつて、「生き甲斐の心理学」(臨床心理学)を学びはじめたころ、「感謝」が実に大切であることを知りました。

 「感謝」は、ロジャースの理論からすると、昨日の北風と太陽の話ではないですが、その北風と太陽の境界線上に現れる最後の恵のようなのです。

 今朝のニュースでは、血で血を洗うシリアの政府側と反政府側の対話について国連の仲介が報じられていました。平和が訪れて欲しいと願います。

 それはともかく、日々私たちの日常の人間関係でも、自分自身との付き合い方でも、大なり小なり、こうした対立というか北風が吹きまくる時があります。

 そんなときに、この「感謝」は実に大切です。

 良く、心理学者はコップの水の例を使います。コップの水が半分位残っているとき、「もうこんなに減ってしまった」と嘆くか、「まだこんなに残っている」と感謝するかのたとえです。厳しい状況下で感謝を思い出すことは、恐らく訓練によります。なにか、こころが寒くなっているときに「感謝を大切にしているだろうか?」と自問自答し、物事を見つめ直すことが大事です。

 そして、「感謝」という境界を大事にすることで、自己否定や他者否定の泥沼に陥ることを防ぎ、自他肯定的な平和の世界に近づくことができるようです。

愛ある問いかけ ③ 5/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 

 


旅人のコートを脱がす競争・・・あなたは北風派、太陽派?(愛ある問いかけ ③4/10)

2014-01-22 | 第十章「今ここでの恩寵」

 大寒の朝、天気も良かったので大栗川沿いの散歩を。昨晩の小雨もあったのか路面は氷結。川沿いの道は雨の雫も凍るほどであった。  

 

 さて、今日は昨日のブログにあった判断力に影響を与える、こころの柔軟性というか、プロセススケールのことを思索している。

 有名なイソップ物語に、旅人のコートを脱がせる競争を北風と太陽が行なった話がある。力ずくで脱がせようとする北風に対し。太陽は即効性はないが温かくすることで、コートを脱がせることに成功する話だ。

 もちろん、世の中には、論理的に対応したほうが良い場面も沢山ある。ディベイト的に対応するのことも重要な局面がある。心理療法の世界でも論理療法的な手法なども重要だ。

 しかし、もう一つの方法もある。傾聴などがそれで、太陽のような対応だ。相手を否定せずリラックスすることを大事にし、その中で相手が自分で回答を見つけるように支援するのだ。

 自分は今、北風派だろうか、それとも太陽派だろうか?

 太陽派のつもりが、いつの間に北風派になっていたりする。心理学的には、太陽派は本道のようである。まあ、今日は大寒で寒いからかもしれない。しかし、春は間近でもある。

愛ある問いかけ ③ 4/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o