田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

錨草(イカリソウ)が咲き出しました

2007年04月23日 | 日記
         写真は「イカリソウ」我が家の山野草の仲間、昨日の撮影です
http://www.hana300.com/ikaris.html
4月23日(月)雲は多いが 穏やかな暖かい一日 午後冷たい風を感じる
今日は佐久総合病院・眼科の診察の日だ。
しかし、2ヶ月に一回の診察がどの程度俺の身体(眼)に結果が出るのかが判らない。
また、前回出して貰った目薬を射すと眼の中がゴロゴロする。
既に一ヶ月前から使っていないが、このことも気になるので出かける気になった。
しかし、眼科に行くと一日使えなくなるのだ・・・・
予約は午前の最後なので待ち時間は定刻前に名前が呼ばれるくらい順調なのだが、眼圧を計るために眼に麻酔をするのが後を引くのだ・・・・・
診察が終わっても2~3時間は車の運転は不可能な状態になるので、一人行くとなると一日中何も出来ない。

休んでいた1週間の遅れを今取り戻さなくてはならないので、病院は後回しにすることとして今日は、畑の肥料や苗を購入することにした。
俺 得意の「予定は未定決定にあらず」で速、病院へ電話をいれた。
病院は「ハイわかりました」「では次に病院へ来られるのは5月7日ですね!!」
そのときに眼科へ朝、来てください・・・・・」そこまで病院に管理されているような俺の身体?って思ってしまうくらいにテキパキだった。ありがたいと思おう。

と云うことで開放されて、久しぶりに中央公民館の事務室と図書室へ顔を出した。
事務所には先週のフィールドワークに参加できなかったことのお詫びを述べた。また、レーザーディスクによる映画やオペラの鑑賞会を開きたい旨、リストを提出した。LDも俺の趣味のものでジャンルは偏っているかもしれないが、観て楽しいものになれば良いと思う。
鑑賞会の開催有志を募らなければならない が、
コメントで応募していただければリストをお送りします。

以前から借りている「長門町史」がまだ完読できていないのだ。
100mくらい西へ行けば長門(長和)町のところへ住むものとしては、この隣の町史を読むとまるで長老の話すことや、それとは別の角度からの近代(江戸中期から明治、大正、昭和初期のここの地区のことが見えてくるのだ。
貸し出し延長の手続きを済ませてから公民館を後にして農家の店「大地」へ向かったのだ。

農家の店「大地」は町中より北へ10km行く東御市にある。
ここは畑のことは何でも知っているはずだが・・・・
今日は月曜日、やはり土・日は本当のベテラン(農業指導員クラス)が全てことに応えてくれるので大変ありがたい店なのだ!!
牡蠣殻石灰、有機野菜肥料、ネギ苗他を購入して我が家へ向かった。
途中?つるやで買い物をしてくる指示を受けていたことを思い出した・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする