『ファインマン物理学』III巻のベクトルの積分の箇所を昨夜終わりまで読んだ。ほぼ全部分かったと思うが、まだ十分に運用できる自信はない。
だが、もう何回か読み直しをしたい。Gaussの定理とStokesの定理への障害が低くなったと感じている。もっと詳細に検討を時間をかけてしていきたい。
まだ自信ができたとは言えないが、心理的なバリヤーはとても低くなったと感じている。これもある種のファインマンのマジックに私がかかっているためかもしれない。
rot Aとかdiv Aとかの物理的意味の解説は長沼伸一郎さんの『物理数学の直観的方法』(通商産業研究社)がとりあげて以来の一つのトピックスであるが、これについては非線形波動の研究で有名だったった広田良吾さんの解説もある。これとか溝畑茂先生のStokesの定理は微積分の基本定理の拡張だとの話しもある。
こういったものを、すこしづつ寄せ集めて、なっとくできるベクトル解析のテクストをいつかつくりたいと思う。
こういうベクトル解析の本を見たことは私はないのだが、すでに太田浩一(東大名誉教授)さんが『ナブラのための協奏曲』(共立出版)にすでに書いているのかもしれない(注)。最近のベクトル解析の本では微分形式で書かれたものも多々あるのは参考になる。それの代表は倉田令二朗『数学と物理学との交流』(森北出版)であろう。
『数学と物理学との交流』にはいわゆる森ダイアグラムも出ている。これも私の「ベクトル解析」のテクスㇳの構想の中に当然入っている。昨日ちらっと森毅の『ベクトル解析』(日本評論社)を見たところでは、Stokesの定理とかは扱っていなかったように思えた。
(注)『ナブラのための協奏曲』をまだ見かけたことがない。だからわからないのである。
おおむね、太田さんの本は好評のようだが、手厳しい批評をする人もいるのはちょっとおもしろい。
ひょっとしたらたら、そういう人こそ太田さんの本のいい読者かもしれない。太田さん個人はそういう人との言い分を苦々しく思っているとしてもである。