goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

枝野幸男代表、安住淳さん起用は「野党の国対委員長は自民党が一番嫌がる人を充てるべきでそれが安住さんなのは衆目が一致する」「千葉県の台風被害で結果的に初動が遅れたことを前提にして政府は検証すべきだ」

2019年09月30日 19時59分23秒 | その他

[写真]安住淳・立憲民主党国会対策委員長、先々週9月19日、宮崎信行撮影。

●第200臨時会からの安住淳国対委員長「自民党が一番嫌がる人」と枝野代表

安住淳さんを立憲民主党の第2代国会対策委員長に充てたことについて、

 枝野幸男代表は、

 「野党の国対委員長は自民党が一番嫌がる人がやるのが基本的な考え方で、野党全体を見渡しても自民党が嫌がるのは安住さんだと衆目が一致している」

  と冗談を交えながら起用の理由を語りました。

 きょう、30日(月)の月例記者会見で語りました。今週金曜日(令和元年10月4日)から第200臨時会が始まります。あす1日(火)には、午前8時50分から衆議院で、午後1時から参議院で閉会中審査。議題は「令和元年台風13号、15号、17号の被害に関する政府報告とそれに対する質疑」となります。


[写真]第200臨時会で、天皇陛下(徳仁さま)が開会式の際に使う中央玄関、きょう2019年9月30日、宮崎信行撮影。

 この中で、台風15号の千葉県知事や、県内自治体、東京電力、安倍晋三首相が内閣改造をしたことについて不満がたまっています。

●千葉県台風15号「初動遅れた」

 枝野さんは「結果的に初動が遅れたことは否定できない」と断定。「政府においてはその認識において検証すべきだ」と語り、首相に忖度した言い訳がましい検証をしないよう、内閣府防災担当などに求めました。

(参考) ところで、記者会見の司会をする、阿久津幸彦役員室長が元内閣府防災担当政務官の経験を踏まえて、

2019年9月1日付でビジネスインサイダージャパンに書いた記事。
 「居住地で避難所支援に格差。「防災復興省」設立で被災自治体の負担と格差解消を」


 台風15号の8日前の記事となりましたが、館山市、鋸南町、南房総市、千葉県庁などに負担が集中し、情報の集約が遅れた今回の事例の参考になる記事です。イタリアの事例にも言及。よければお読みください。

 記者会見に戻ります。

●雑木林の保全機能欠如は深刻だ

 枝野さんは、房総半島のスギの倒木が電線にひっかかったことについて、

 「林業としてやっていたところよりも、雑木林として全く手を入れていなかったところが大きな影響を与えたのではないか」

 として、山林の保全機能が深刻な状態に陥っており、議論が必要だと示唆。

●送電網が弱まっており、営利企業の東京電力ではなく公共財として整備する将来像

 枝野経済産業大臣時代に役所で検討されており、自民党政権下で連続的に法制化された発送電分離。3週間にわたり、東京電力の子会社が停電を解消できず、牛の搾乳や養鶏などを営む酪農業が廃業に追い込まれたことについて、

 「送電網が実態として弱まっている」とし「発送電分離はやるべきだ。営利企業の電力会社がコストを削減するモチベーションが働くのはやむを得ない」と同情しながらも、「送電網は公共財として整備すべきだ」との将来像を示しました。



[写真]記者会見する枝野幸男代表、きょう2019年9月30日、宮崎信行撮影。

●勇退の辻元清美前国対委員長「有権者のイメージと違って気配りの人だ」

 枝野代表は、勇退した辻元清美前国対委員長について「有権者のイメージと違って気配りの人だ」とし、「2年間、本当によくがんばってくれた。国対の仕事は本当に疲弊する仕事だ。自分自身は予算委員会理事の仕事はあるが、国対正副委員長や議院運営委員会理事の経験がないが、横から見て、こんなに大変な仕事だと思わなかった。辻元さん本人からも他の仕事をしたいとの申し出があった」とし、幹事長代行兼団体交流委員長としての活躍に期待しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枝野幸男」が議員バッジをしない理由「センセイと呼ばせない」、立憲パートナーズ「政党のハードルをゼロにしたく東京・埼玉一部では機能も、おいてけぼり感があるのは事実だ」

2019年09月30日 19時11分04秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして
[写真]議員バッジをつけずに記者会見する枝野幸男・立憲民主党代表、きょう2019年9月30日(月)、衆議院本館第十六控室で、宮崎信行撮影。

●枝野さんが議員バッジを極力しないのは政治改革日本新党マインド

 枝野幸男・立憲民主党代表は、衆議院の本会議・委員会以外では議員バッジをほとんどつけない理由を問われ、

 「(1993年の政治改革選挙で)日本新党で初当選させていただいた、あのときに、多くの人が「センセイと呼ばせない」とおっしゃり、「議員バッジは必要なときしかつけない」という行動をなさっていた」

 とし、枝野さんが今でも議員バッジをつけないのは「自然体です」と語りました。

 きょう令和元年2019年9月30日(月)、定期党大会(参議院議員会館の1階講堂で開催)の後の月例記者会見で答えました。

●「センセイと呼ばないで」「途中で変わってしまった人もいる」

 枝野さんは1993年初当選の人のなかでは「途中で変わってしまった人もいる」とし、「私はセンセイと呼ばないでくださいというのは地元ではかなり徹底している。但し、役所のみなさんは「センセイ」と呼ばないと怒る上司がいるようなので、あまりこだわり過ぎないようにしている」としました。

 枝野さんは「議員バッジをなくすといけないので、本会議があるときは、そのまま夕方までつけていたな、ということもある」とし、上述の通り「自然体です」と述べました。

●党大会、ことしは立憲パートナーズや地方議員が参加できず

 前年は「党大会兼フェス」として開きましたが、ことしは党大会として、国会議員、支部長、県連合代表者のみで開催し、地方議員、立憲パートナーズは参加できませんでした。

 この件で質問が出ました。

●「政党のハードルをゼロにし利用してもらいたい」

 枝野さんは「政党というものが一般の有権者のみなさんから見て、ハードルの高い存在に見えてきている。そのハードルを限りなくゼロに近づけたい」との思いが「出発点だ」と語りました。枝野さんは「有権者のみなさんが気軽に政党を利用してもらいたい」と強調。

●「他党の人も入っている」と警戒も「審査はしない」

 しかし、「他党の人が入ってきている」と警戒感を示しながらも、引き続き「審査はしない」としました。

 パートナーズ制度に不満があるとの記者の指摘に対して、枝野さんは「熱心にご支援いただいたり、ボトムアップの政策作りに参加したり、成功しているところがある」と強調。

●「パートナーズにおいてけぼり感」も、東京・埼玉での実績を強調

 しかし、「おいてけぼり感を感じているパートナーズの人も多い」と認めました。

 枝野さんは地域により濃淡があるとしました。具体例として、「東京の中の一部や、埼玉県は私自身が代表なのでなかなかできないが、高木錬太郎議員のところなどでは、一定程度できている」と評価しました。埼玉県については議員のいない地域でも憲法カフェやパートナーズ集会をしているとしながらも、埼玉西部ではできていないとしました。

立憲パートナーズに「おいてけぼり感があるのは事実」枝野幸男代表 20190930 宮崎信行撮影




[写真]衆議院側の「噴泉」、きょう、宮崎信行撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【廃刊】「宮崎信行の今後の政治日程」は2019年9月30日をもって廃刊しました

2019年09月30日 00時59分14秒 | その他
 会員制有料ブログ「宮崎信行の今後の政治日程」はさきほど、2019年9月30日の最終更新をもって廃刊しました。

 10年にわずかに届かないタイミングでの廃刊となりました。

 この無料ブログは続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする