
[写真]衆議院第二議員会館で定例記者会見にのぞむ泉健太・立憲民主党代表=撮影日は2022年9月9日。
立憲民主党の泉健太代表は週1回の定例記者会見(令和4年2022年11月4日)で統一教会被害者救済の法案が年内に成立しなかったら「もう内閣不信任に値するほどの事案だ」と語り、強くけん制しました。
立憲民主党の泉健太代表は週1回の定例記者会見(令和4年2022年11月4日)で統一教会被害者救済の法案が年内に成立しなかったら「もう内閣不信任に値するほどの事案だ」と語り、強くけん制しました。
「来年早々への先送り」の約束も認めない考えだと解釈されます。
来月10日までの第210回臨時国会では、立憲民主党と日本維新の会が「国会内共闘8項目の1つ」として「悪質多額献金被害者救済法案」(210衆法4号)を提出。両党の政調会長と、自民党の若宮健嗣前消費者相と宮崎政久議員、公明党の大口善徳元国対委員長の合計5名の4党協議会が設けられています。きょう午後第5回が開かれるはこび。
これについて「取消権」「マインドコントロール」について自公が検討課題とするペーパーを出し、現行法の小幅改正でお茶を濁す意向を示唆し、岸田文雄首相もその方向に沿った発言をしています。
会見で「与党は、今国会で成立するのは困難だとして先送りするような意向を示しつつある」との記者の問いに泉さんは「被害者の声を無視するのか。本当にいい加減にしていただきたいと思いますね。我々はギリギリまで、この協議がまとまることを期待しますし、求めていきたい」としつつ、「もしこの協議がまとまらないということであれば、これは岸田総理そして自民党の重大な国民に対する背信行為だと思います。そういった意味ではもう内閣不信任に値するほどの事案だというふうに認識をしています」と語りました。
今国会は、これから補正予算案が提出される変則日程のため野党ペースとなっており、内閣不信任決議案提出も辞さないかまえを示しました。世論の手ごたえもあると思われます。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます