スタジオジプリ作品の美しい画面構成はいつものとおりだった。一部に戦争賛美の作品などと言われているが、私にはまったくそうしたことは感じられなかった。飛行機づくりに全てを捧げた一人の男の生きざまをファンタジックに、そしてどこかに空しさも内包しながら描いた作品と私には映った。
久しぶりの映画観賞だった。
今日の午後、宮崎駿監督作品の新作「風立ちぬ」をユナイテッドシネマ札幌で観た。
宮崎駿監督が5年ぶりに制作する長編映画とあって、早くから注目を浴びていたが、ユナイテッドシネマでも力を入れていて、館内2ステージで併映する力の入れようである。
集客もまあまあだろうか?私が見た№4スクリーンは定員321人となっているが、およそ1/3くらいの入りだったろうか。平日の午後としてはまあまあ入りであろう。
映画は良く知られている(?)ように、零式艦上戦闘機(略称:ゼロ戦)をはじめ、第二次世界大戦で使用された数々の戦闘機を設計したことで知られる実在した堀越二郎氏をモデルにした映画である。
幼いころから飛行機づくりの夢を追いかけた二郎は、時代から要請される中、戦闘機製作の設計に携わることになる。自分の夢のため、会社からの要請に応えるため、二郎は一心不乱に優秀な戦闘機づくりに邁進する。
そんな中、不治の病を持つ菜穂子に出会う。(この部分は宮崎駿のオリジナルということだ)菜穂子との短い逢瀬の時間も惜しんで自らの使命に心血を注ぐ二郎に、自らの命を悟った菜穂子は二郎に別れを告げぬまま二郎のもとを去っていく。
映画のラストシーンは二郎が心血を注いだ“ゼロ戦”が無残にも残骸の山となって画面いっぱいに広がるシーンである。このシーンに宮崎監督は二郎の心の内を映したかったのではと思われた。
全てのスタジオジプリの作品を観るほど熱狂的なファンではないが、スタジオジプリの絵はいつ見ても素晴らしく、ファンタジーに溢れ、画面を見ているだけでも価値がある。
韓国のネット上でこの作品が「戦争賛美である」との批判がされているそうであるが、どこにそうしたメッセージが隠されているというのだろうか?まったく理解できない。宮崎監督はむしろ反戦を鮮明に表明している方だと聞く。だからといって、この映画にはそうしたメッセージも描かれてはいない。
一人の男の夢を追い続けた姿を宮崎流に、ファンタジックに、描いた佳作と私は受けとめた。