富士山登山に続いて、今年の私の中でのイベントの一つ「十勝岳連峰縦走」に行ってきます! 明朝6時からおよそ9~10時間の行動です。天候がやや心配ですが、辛い登りに耐えながら楽しんできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/d36a19c84f10ea37c5c51de3ad0c6f63.jpg)
※ 今回の十勝岳連峰縦走のコース概念図です。太く赤い線のところが私たちが往くコースです。
すでにブログ上でも触れていた「十勝岳連峰縦走」のツアーにこれから行ってきます。
このツアーは私が所属する団体の厚生事業として毎年実施されているもので、昨年は大雪山の縦走に参加しました。
今年のコースは概略次のようになっています。マップと照らし合わせていただければと思います。
◇午前6時 白銀温泉のホテルを発ち、バスで十勝岳温泉登山口に移動
登山開始 十勝岳温泉登山口 ⇒ 三段山分岐 ⇒ 安政火口分岐 ⇒ 上ホロ分岐 ⇒ 上富良野岳 ⇒ 上ホロカメットク山 ⇒ 上ホロカメットク山避難小屋 ⇒ 大砲岩 ⇒ 十勝岳 ⇒ スリバチ火口 ⇒ 十勝岳避難小屋 ⇒ 雲ノ平分岐 ⇒ 望岳台登山口 というルートです。
時間は9~10時間を予定しているようです。
私の事前調査では、上ホロ分岐から上富良野岳の間の標高差が380m強ありますが、そこを約90分で登ることになっているのですが、この間が今回のハイライトなのではと思っています。
天候がやや心配なのと、私の体力が持つのかどうかもちょっと心配です。
登る辛さも登山の楽しみの一つと考え、おおいに楽しんできたいと思います。
帰宅後はまたその様子をレポートしたいと思っています。(明日はたぶん疲労困憊で無理でしょうけどね)
それでは行ってきます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/d36a19c84f10ea37c5c51de3ad0c6f63.jpg)
※ 今回の十勝岳連峰縦走のコース概念図です。太く赤い線のところが私たちが往くコースです。
すでにブログ上でも触れていた「十勝岳連峰縦走」のツアーにこれから行ってきます。
このツアーは私が所属する団体の厚生事業として毎年実施されているもので、昨年は大雪山の縦走に参加しました。
今年のコースは概略次のようになっています。マップと照らし合わせていただければと思います。
◇午前6時 白銀温泉のホテルを発ち、バスで十勝岳温泉登山口に移動
登山開始 十勝岳温泉登山口 ⇒ 三段山分岐 ⇒ 安政火口分岐 ⇒ 上ホロ分岐 ⇒ 上富良野岳 ⇒ 上ホロカメットク山 ⇒ 上ホロカメットク山避難小屋 ⇒ 大砲岩 ⇒ 十勝岳 ⇒ スリバチ火口 ⇒ 十勝岳避難小屋 ⇒ 雲ノ平分岐 ⇒ 望岳台登山口 というルートです。
時間は9~10時間を予定しているようです。
私の事前調査では、上ホロ分岐から上富良野岳の間の標高差が380m強ありますが、そこを約90分で登ることになっているのですが、この間が今回のハイライトなのではと思っています。
天候がやや心配なのと、私の体力が持つのかどうかもちょっと心配です。
登る辛さも登山の楽しみの一つと考え、おおいに楽しんできたいと思います。
帰宅後はまたその様子をレポートしたいと思っています。(明日はたぶん疲労困憊で無理でしょうけどね)
それでは行ってきます!!