モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



車の1年点検で隣町まで行きました。車だと10分弱・・・・ JRみずまき駅前です。 そこで面白い人をみました。 リヤカーで日本一周してるようですよ、

 

いやー 大変です。。。 よく見ると端っこに バトン って書いてあります。。 タスキリレーするのかなぁ~

 

車を預けて 私 歩いて帰ります。。。 7kmくらいかな?  今まで知らなかったけど お地蔵さんの札所ですね。中央四国 33番札所になってます。

 

少し歩いたら またお地蔵さん 民家ぎりぎりだから上るわけにはいきません。

 

お天気はいいけど 歩くには遠いなぁ~ でも選んだコースが悪くて バスもないし 妹んちも通りません。 

 

この梅林は 遠賀川の右岸堤防の下です。。。  やっと堤防に着いた・・・

 

梅は1週間くらい前のことだから 咲いたかも・・・

 

堤防につき はるか向こうに河口堰が見えます。。 そこまで歩いても歩いても近づかない。。。 7000歩くらい歩いたところで タクシー

 

ひとつ賢くなりました。。 いつも車に乗る人は 歩くときにも車の通りの道を歩くけど これは考えた方がいい。。。

 

 

1週間後 小雪の中ですが 梅が咲いていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




煮魚 です。。 風袋ひいて520g あります。   昨日のランチで煮魚定食を食べたんですが あんまりにも多くて 容器を頂いて持って帰りました。。

 

でも また多くて食べられず・・・・・・ 明日も煮魚です。。。

 

コメント欄は閉じています。。。  お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時季 おひなさまの展示会の情報は・・・・・観たくなります。  友人に誘われて 連れて行ってもらいました。行橋です・・・・そうそう 門司港レトロはその帰り路でした。

初めて行く場所です。  煉瓦塀の上で 天使がお昼寝してました。

 

洋風の建物花野 さんと 和風の建物 野うさぎ さんが敷地内にあり まん中の番人さんは花の精かな? クリスマスローズも咲いてました。

 

野うさぎさんです。。 こちら側の塀 には少女が腰掛けていました。

 

お雛様は形も材質も色々 案内の方は どれを好きそうか分かるんですね。。 10回払いで8400円ずつでいいですよって・・・

品のいい古布で 源氏物語を題材にしたものだったけど・・・・・8400円なら買うけど 84000円じゃ買えない。 写真撮影禁止のため 建物の写真だけです。

 

 洋風の建物の方も 和風に建物の方も 筧がありました。 シシオドシではなかったです。

 

陶器も抑えた色のさくらがとっても素敵だったけど 買いません。

 

どちらも写真が撮れないのは残念でした。  まぁ~なんでもかんでも撮ろうとする方がいけないんでしょうけどね・・・・

 

暦の上では春になりました。。。  でも寒いです・・・・

 

コメント欄は閉じています。

おこしいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北九州市門司区のキャラクター じ~も君です。 初めてみたけどね。  友人と出かけた時の帰り路に立ち寄った 門司港レトロです。




工事中の門司港駅です。 見学者デッキって書いてあったけど・・・・事前の申し込みが必要でした。。 

友人の観たいイベントがあるそうで、私はそれが何だか分からなかったけど、レトロは大好きですから・・・

 

門司港駅100周年のそのイベント・・・・・おやじフレーバーズのショーだそうです。 ドラムス ギターの演奏かと思いきや・・・・・。

開演まで・・・じーも君との記念撮影 舞台の上でも下でも大人気です。 駅長さんの制服も貸してくれます。

 

ダンスおやじチーム おやじフレーバーズ 31歳から62歳まで平均年齢50歳だそうです。

チーム名のおやじフレーバーズ・・・・おやじの香り 加齢臭・・・(ご当人達の言葉ですからネ) の意味だそうです。

北九州の駅ですから まずは 銀河鉄道999 のメロディーに乗って・・・

 

見物人はみんな笑顔  おやじさんたちは汗びっしょりで 軽快な曲で 軽快というわけにはいかない動き

腰にハンドモップを下げて 韓国のカラーというアイドルの歌を 踊っています。

 

どんな場所かと言えば ホームのすぐ隣 案内放送も聞こえます。

 

Y~M~CA   ラストダンス???です。

 

目玉イベントの レトロのグルメ  ずらーーーーーーっと並んでますが これはムリ  海側のレストランで・・ オムライス880円です。 

これは美味しかったけど レトロなオムライスっぽいオムライスが食べたかったなぁ~

 

 

2時間足らずの 寄り道レトロですが 友人とは19の春からの付き合いですから 歳よりの習性 若いころの話ばかり延々としました。

ぽかぽか陽気の午後 門司港駅100周年を迎えたレトロをご紹介しました。

 

オットー これを忘れちゃいけないよ。。。 刎ね橋です。。逆光ですが・・・左側 門司港ホテルです。 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




好きな石橋って数多くあるけれど その中でも好きな石橋 「永山橋」です。道路からこの景色が見えたら・・・・下りてみたい・・・

 

文政6年(1823年)に架けられたが、文政12年5月の洪水で流失している。 現永山橋は明治9年に着工し明治11年に完成している。(案内板より)

この畑の端っこから下まで行きたい・・・ 坂だから小走りになる・・・・歳をとるとブレーキが利かない これが危ない・・・・でも降りたい。。。

 

ほら~ これが観たいじゃないですか~   石工は肥後八代手永の橋本勘五郎である。 左の坂道 急でしょう? 止まれなかったら落ちます。

 

渡ります。 この橋を渡る時、私は必ず一つのことを思っています。  あの家の人はいいなぁ~ です。

 

これは渡って振り向いたところです。。。 上の道路は菊池渓谷に行く道です。

 

案内板にも 永山橋は欄干の形状に特徴がある と書いてあります。 柔らかい線に 温度まで温かそうに感じます。

 

羨ましいお宅の物置の所に入らせて貰って 撮ってます。

 

これは はるか向こうにマイカーがあって 永山橋 と 私の影と スリーショット

 

もういいでしょう・・・って言われそう・・・・・最後の最後です。 永山橋を渡っている車 私の車なんです。

長さ24.4 m   高さ17.0    幅4.7  輪石45枚  永山橋をご紹介しました。

 

この前 お正月だったのに 2月になりました。

 

コメント欄は閉じています。  お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »