(昨日の続きです。)
上流に居た高齢と思われる釣り人は、去年の9月後半にもお世話になった元仙友連初代会長のTさんでした。私はもう今日の釣りは諦め、竿を畳んで彼の元へ向かいました。あいさつしてからいろいろと雑談しました。
どのくらい話しをしたでしょうか?5時半くらいまで立ち話をしたでしょうか。話しをしている間も、掛かるのです、何が??アユが。Tさんは泳がせ釣り、その上流の人は引き釣りですね。渇水状態の広瀬川で丁寧な釣りをすれば掛かるのです。時合というものもありますが、5時台は昨日の写真のところではいい感じで掛かるのだそうです。
左岸から、川の中には極力入らないで、左岸から徐々に右岸に向かって釣り進んでいくのがいいのだそうです。疲れたからといって、左岸の石に腰掛けてオトリを泳がせるだけでも掛かります。でももう引抜はしていませんので、全て引き寄せ。丁寧に左岸の浅瀬にもってきて、水中糸を持ってタモに引き入れます。全ての行動はスローです。アユ釣りを心から楽しんでいる感じで、そのゆっくりとした時間の流れはとっても貴重に思われます。何しろ釣りをするときは、一日中仲間と川に入っているのですから。もちろん十分な休憩を取りながらです。私が如何にせっかちか反省させられます。でも基本手的には鮎釣り師は短気ですよね、長期ならぬ呑気では掛かるアユも掛かりません。
どんなに水が少なくなっても、居る所には、居るべき時間にはアユは居るのです。それを知らずに闇雲に竿を出しても釣れないということになります。まあ、確かに一日中ほぼ同じところに居て、竿を出せば、どこで何時頃掛かるか分かるというものです。ということは、そういう人たちと仲良くなって、いろんな貴重な情報をいただくということが釣果を伸ばすためには必要だということになります。
3枚の写真は、「鬼印」の「鮎掛針」です。矢島型の8号の針、チラシバリ用のハリです。これを貰ってしまいました。今は”きつね”型が全盛ですが、個人的には”矢島”型や”トンボ型”が好きです。そのために貰ってしまったのですが、定価を見て驚きです。100本で100円、つまり1本が1円ということ。
Tさんは馴染みの釣具店に行って、古いハリとかがないかと聞いて、あれば一杯購入してくるといいます。このハリも1000円分買いました。10袋となります。そのうち4袋分を貰ってしまいました。青葉カワセミ会の皆さまの中で欲しい人があれば連絡してください。いくらでも差し上げます。私はこれで蝶バリ仕掛けを作ろうかなと思っています。
友釣りをしてもいいよ、オトリを使ってもいいと言われましたが、遠慮しておきました。ラージの道糸、ライカのハリス、懐かしくないですか??
私としては、もっと頻繁にハリを交換すればいいのでしょうが、どうしても”もったいない”という精神が、交換を邪魔します。根掛り等して、ハリを失わない限りそのまま使い続けています。いいことではないのでしょうが。