(午前9時頃)
今朝方は大してて冷え込まず、日中の気温も3度くらいまで上がったようで、おまけに風もなく何とも過ごしやすい一日でした。ここ3日くらいは気温も3度くらいまで上がってくれて、何とも嬉しい限りです。
(分流の氷)
ところがそのままいい方向には行ってくれないようです、今冬の天気は。またしても南岸低気圧の影響を受けそうです。あしたからはまた厳しい寒さが待っているようで、まあこの繰り返しで少しずつ暖かくなり春を迎えるということになるのでしょう。
きょう電気の検針員が来たのですが、今年と去年の1月分の電気の使用量をみて驚きとやっぱりなという納得感がありました。多分これでも我が家の電気使用量は皆さんよりは少ないのではないかと思います。
何と言ってもエアコンがありませんから。冬はファンヒーターと石油ストーブで凌いでいます。夏は扇風機と自然の風。今冬は特に寒く感じるからかお風呂の追いだきの電気代が嵩んだのかもしれません。ということはガス代も増えているということになるのでしょうね。
ガス代といえば、先週ですかガスのメーターの交換に来ました。新しいのと取り換えたのですが、我が家では鍵がかかる物置にガスのメーターがあるので、検針のつど鍵を開けています。検針員の方には不便をかけていたのですが、今度のメーターは無線式のメーターで、これなら鍵を開けなくても検針できるということです。
(きょうの巨大怪獣の鋭い氷柱の歯です。下の方がかっこいいか))
世の中進んでいるのですね。話を聞くと、飲食店とか飲み屋さんでは今hあ大抵この無線式のメーターだそうです。商売の邪魔にならないようにガス局が気を使っているようです。都市ガスといえばどうしたって思い出してしまいますよね、2011年の3月11日の大震災を。
都市ガスの復旧に1ヶ月くらいもかかり、その間自宅ではお風呂に入れませんでした。もうすぐあの日から7年が経過しようとしています。 またまた話しが逸れてきました。電気の使用量のことです。
ことしの使用量は545KWhで、去年は488KWhですから57KWhも増加しています。その結果使用料は約2600円増えています。
きのうチラッと書きましたが、きのう図書館へ行ったとき、メディアテークの1階でこういうものが開催されていました。
こういうポスターです。
いろんな面白い作品が展示されていました。1月17日のこのブログでもご紹介していますが、市民から雑紙を集めていまして、それらを使ってのアート作品展、””せんだい資源ナー””レです。
作品は机の上に置かれているのが一番多かったですが、大きい作品はフロアに直接置かれていますし、天井から吊るされているものもあります。ご覧ください。
(目立ちます!)
『 ・・・・アートという、心と、時代と、社会に訴えかける表現を最大限活用して、
アートのもつ、人々を動かし、社会を動かすチカラを用いて、美しく、楽しみながら
資源に注目していただく、資源分別のさらなる加速化を目的とした芸術祭 』
”せんだい資源ナーレ” (”ビエンナーレ”に掛けたのでしょうね)