津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■街角風景「地震の爪痕」

2020-08-02 11:46:16 | 熊本

              
 
 自衛隊通りの四車線の通り(県道)の反対側に、路側帯+植え込み+市道と少々変則な作りになっている。
その植え込み(幅1.5m)に不思議なコンクリートの塊があった。(指導側から撮影)
写真の如くこの周りは奇麗に切り込まれている。ちょっと見には、地中にあったものが浮き上がったように見える。
自衛隊周辺の路側帯では、地震の影響で路面がうねっている所が所々見られる。これも地震の所為で浮き上がったのだろうか。
直径10センチほどの鉄の蓋があり、確認してみると「くまもとし」とあり下の方は錆がひどく「地震■■」とあった。
足でけってみるとかすかに動く。つまりコンクリートの塊は地下には潜っていないようだ。
いずれにしても現役だとは思えない。この鉄の蓋の下のわずかな空間に、地震に関する何が置かれていたのだろうか。

気になって仕方がないのだが、どこに問い合わせれば回答してくれるのだろうか?。まさに熊本地震の爪跡である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(30)

2020-08-02 06:48:53 | 恕斎日録

215
  十八日  今夕小田御惣庄屋丸山平左衛門書状を以申出
216
       候者 近々尾田御建池御漁之御模様ニ而 歩御         近々藩主慶順(韶邦)尾田の池で御漁の予定
       小姓高山秋蔵被差越 右御池幷 御宿所等夫々
       見繕 昨日引取候段申越候事
        翌日秋蔵を呼出承候處 未タ御治定者無之 内
        分被差越候との事
  十九日
  廿日
  廿一日  丸山平左衛門罷出 近々御池御漁之御模様ニ付
       前以拵置候而も不苦 稜々品々等 出来いたし置
       候而者如何伺出候 不苦候段申聞置候事
217
       今度禁裡御守衛として 御国中ゟ在御家人等又
       者子弟浪人之中ゟ被差登候者共 追々下着いた
       し 荒尾ゟ一人登り居候中嶋武兵衛と申者も頃
       日下着いたし候處 昨日右之者御様子有之 外出
       不致他人応対難叶段申渡候様御達之事
        右今日詰間へ呼出申渡候事 委細ハ達物帳ニ記
  廿二日  今日丸山平左衛門出府 御用人尾藤健之内方へ
       参り 近日尾田御漁之儀ニ付夫々伺取候事
        至而之御簡易之御模様なり 委細達物帳ニ記
       今日従公辺御達左之通
218
        全文略
            オサヒト
       当今御諱 統仁 以来俗名実名共相憚候様と         統仁孝明天皇
       の御事
      一是迄 諸藩士幷浮浪人共諸家江立入 暴論を唱候
       ゟ被悩 叡慮候次第之儀有之候間 以来右様之
       儀無之様取締被 仰出候事
      一諸藩士 堂上諸家江立入之儀 以来各藩ニ而 役々
       人員相定 名前傳奏江差出置 其他之輩 猥ニ立入
       有之間敷被 仰出候事
       右之通被 仰付候間 諸侯在京在府在国在邑共
219
       ニ不洩様可被相達候事 以下略
         八月
  廿三日  副役藤本常記ゟ 同役岩崎物部被呼出候而口達
       ニ者 昨日御用人ゟ演達ニ者 近々尾田御池へ御
       出漁之御模様ニ而 万端御簡易之 思召ニ付 其
       段夫々演達いたし候様との事
       右畢而 尚内輪之噂ニ者 当時者 水草之根も取れ
       兼 御得物も如何 且者 農繁ニ付 来春時候宜敷時
       分 御差延被遊候方可宜 御次一手ハ行好哉ニも
       相聞候ニ付 明後日 召出之節 岩崎ヵ小子ヵ之
220
       内罷出 御直ニ言上奉り候ハヽ 御差延も可被
       遊候との事
        右ニ付 小子者支配所之事ニ付□多 岩崎被
        召出ニ罷出 付右ニ言上奉り候得とも未タ何
        とも御治定ハ不被遊候とか 御出之方之様ニ
        奉伺候との事 右委細ハ達物帳ニ記
  廿四日
  廿五日
  廿六日
  廿七日  今日死刑四人有之候處 支配所内ゟハ一人も無         四人死刑、恕斎支配所内該当者なし
221
       之候 惣躰死刑有之候度ニ 玉名ゟ一人も無之事
       ハ 以前ゟ見合無之候處 一昨年昨年当年迄参ヶ
       年一人も無之候段ハ 以前ゟ見合茂無之哉ニ而
       哉ニ廻り合せ宜事と申合候事
  廿八日
  廿九日
  晦日

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(307)寛永五年・日帳(六月十六日~十七日)

2020-08-02 06:43:49 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年六月)十六日~十七日

         |              
         |   十六日         
         |
         |                 番ノ者
中嶋橋詰ノ番人仮 |一、中嶋橋詰之番、弐人共無之ニ付、〇相定候まてニ、御長柄ノ者ニ、替り/\ニ番をさせ可申旨、
ニ長柄足軽ニ交番 |  小頭之仁右衛門ニ申渡候事、
セシム      |                                 (扶)
         |一、中嶋橋爪之御番仕喜兵衛、今日十二日ニ相果申候間、被得其意、御抹持方之儀御沙汰可有候、
         |  此文躰にて、松本彦ノ進・豊岡甚丞方へ、差紙遣候事、
新規召抱ノ馬標持 |一、今後被成 召抱候御馬印持八左衛門、生国肥前ノ者、歳ハ廿七之由申通、上野角左衛門・貫
ノ生国年令    |  角右衛門被申候事、
         |                寺本八左衛門与永松吉兵衛、                    (守信)
水野守信大坂出船 |一、桑原主殿与秋吉少左衛門太夫・〇江戸を今月六日ニ■出、今月当地へ着申候、又水野河内様、今
ノ取沙汰     |          〃〃〃
         |  月十日ニ、大坂を御出船被成たると取さた、大坂ニ皆々仕由候を承申由申候、今壱人は、永松吉
         |                            〃
         |  兵衛ハ大坂を出船仕砌、四丁小早ニ而舟乗数多候故、せまく候て、大坂ニ残居船、少太夫迄下り
         |                                     〃
光尚疱瘡快気   |  申候由申候、町三右衛門・小篠次太夫・松野織ア方ゟ之状ニ、 御六様御はしか輙被成御快気
         |  候由、被申越候、神西與三右衛門・岩崎四兵衛・岡田左門、此衆ゟも状参候、幷江戸衆ゟ爰元方
         |  〃ヘノ書状、皆々さき/\届申候事、又江戸一段御無事ノ由申候事、又江戸より町三右衛門・松
         |                 〃             〃
         |  野織ア・小篠次大夫方ゟノ状、幷しふかミ包弐つ、熊谷九郎兵衛を以、奥へ上ヶ申候事、
         |  大坂                                               (高仁親王)
高仁親王崩御ノ報 |一、〇詰小早之御船頭小井出惣左衛門、大坂を今月十二日ニ出船被仕、今日下着被申候、親王様今
         |  月十一日ニ被成 崩御之由、京ニ被居候■■■■■■小野九右衛門・黒川甚左衛門・佐藤少三郎、
         |                                     御小早
         |  又大坂ニ被居候仁保太兵衛・田中猪兵衛・寺嶋主水、此衆中ゟ右之様子ニ付、〇被差下候事、
中嶋橋詰ノ門番  |一、神戸喜平次与昨右衛門・源介、此弐人、中嶋橋爪御門番喜兵衛相果申ニ付、先湯治ノ御門番申付
         |  候事
         |                        何も
光尚ノ快気祝二家 |一、御六様、御はしか輙被成 御快気弐付、御家中衆〇御悦に登城被仕候事、
中登城      |
掃除坊主ノ扶持方 |一、江戸ニ居候御掃除坊主祐念御ふちかた弐人ふち、当五月分迄ハ、江渡にて相渡候、六月ゟハ、一
         |  人ふち江戸にてとり、一人ふちハこくらにて、妻子に渡由申通、岡田左門・岩崎四兵衛所ゟ、
         |  きりかミ差越候、則彦進に相渡候事、
         |  新任長崎奉行                    (周防熊毛郡)
水野守信ヲ上ノ関 |一、水野河内様長崎へ御下被成ニ付、御迎ニ遠坂関内を被遣候處ニ、上ノ関ニテ参相、則関内ハさき
         |  ニ罷被戻、被申候ハ、多分今夜は下関迄可為御着候由被申候、就夫、永良長兵衛を為御使者と、
         |  御菓子被進之候事、

         |              
         |   十七日         
         |
         |   (光賢)室・三斎女・万姫                           早道ノ助市(五月九日項)
         |一、烏丸宰相様へ、御早飛脚ニて、 御書可被進之旨、被仰出候へ共、早道煩申候ニ付、三宅勘三
         |  郎を以、得 御意申候ハ、次飛脚ニ而可被遣哉、又御飛脚ニて可被遣哉と、申上候ヘハ、別のか
         |                                                〃
飛脚ニ五調ナル者 |  ん五調成ものを申付可遣旨、被 仰出ニ付、則御鉄炮衆両人申付遣候事、
         |  〃
         |一、今朝夘ノ刻ニ、次飛脚を以、 御書 三斎様へ被進ノ候事、
大工負傷     |一、御大工ノ作兵衛、けかを仕、わきさしを腹へ少たて申候通、立 御耳申候処ニ、上田太郎右衛門
         |  を申付、養生をさせ可申候、薬を付候を、塩田少斎ニ見せ可申旨、被 仰出、則太郎右衛門差遣
         |  候事、
沼田延元請替シ古 |一、長岡勘解由殿被仰請候去年ノ古御袖判、御請かへ被成、御下候ヲ、飯田才兵衛ニ、御前へ被上候
袖判ヲ返上ス   |  へと申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(29)

2020-08-01 13:58:53 | 恕斎日録

209 
  十月朔日 今朝物書ゟ之継着 先月廿七日 高橋二助於八代
       頭宅 玉名郡代当分被仰 山本・山鹿助勤被仰付
       同廿九日出府の段物書ゟ知セ来 今日御惣庄屋
       共会談相済 昼頃ゟ帰府之事
  二日   今日ゟ出勤
       今朝高橋二助此方へ参り咄合之上出勤
  三日
  四日   今日岩崎物部・入江次郎太郎被 召出 在二而
       罷出候處 御意之内 方今不穏時勢と申 たとへ
       金銭有之候共 糧食第一二被 思召上 作方之事
210
       被遊 御尋候二付 相応之年柄之段申上候處 第
       一者 民間之者共飢餓不致候様心配いたし候様
       被遊 御意候二付 右者誠ニ難有御主意奉感載
       候 早速同役共申談可仕 惣躰下地ニ者 救恤備
       と申候而 手当仕置 鰥寡孤独 廃疾病差災等ヘハ 毎
       年綿入壱ッ完幷干粟等も差遣居候處 尚此上も
       夫々申談仕 不洩様取斗可仕候段申上置候と
       の事 今日御殿ゟ引取懸直ニ出勤いたし 直ニ同
       役中会議いたし 御惣庄屋共へも申聞カ申 併
       御意筋ハ用意ニ洩難相成候ニ付 荒木氏へ
211
       内意いたし候處 億効ニ不相成候様□候様と
       の事
      一今夕 佐渡殿ゟ岩崎幷井上勝蔵列案内有之 入江         佐渡=松井章之(テルユキ)か
       幷小子へも相誘候様との事ニ付 一日亭へ同道
       罷越 同殿 勘定方内山弥二兵衛 馬場儀右衛門亭
       主ニ而饗応 岩崎老母幷家内も案内ニ而参る
       本宅間内等見物之事
  五日
  六日
  七日   明八日 小田新地新塘築立塩留ニ付 今日ゟ同所
212
       へ出在之事
  八日   同所唐人川筋進共成就ニ付 横嶋村懸り内膳殿
       将監殿拝領之地床 催合新地 小田会所築立なり
       右今度 依懇談進塘ニ築立 小田引受ニ而今日潮 
       留 首尾能相済候事  委細ハ達物帳ニ記
                (津脱ヵ)
       今晩 横嶋村御家人三家清之允宅泊 同所ニ而潮
       留之祝酒取囃し 御惣庄屋以下御用懸根に頭共
       へも取遣いたし候事
  九日   今朝立懸ニ 京泊り石塘江 新井樋明方 又者貫を
       堀 用水取候か 同所へ立寄見分いたし 御惣庄屋
213
       以下村庄屋 頭百姓 根小頭塘呼出 角見込之趣承
       り候處 いつれも貫之方ハ無覚束被存 石塘江
       清正公御井樋ニ引並 同様堅固之大井樋を明候
       ハヽ 洪水之節行ニも相成 両金之計と申出候
       事
        右之通候へとも 新井樋を古井樋よりも堅固
        ニいたし候ハヽ 大木大石餘斗ニ入用 大造之
        入目ニ付 いまた決議ニハ不及候事
  十日   今日帰府
  十一日
214
       今日村上善九郎 従相州 今日内々着ニ付 同役中
       此方へ相揃 夕方参る事
        右小子宅ニ而集会之節 菊池太郎八ゟ沼山津
        村居住御家人津田栄二郎屋敷口事一件 先年
        ゟ差遣 此方ゟ夫々取捌置候とも 同一相手
        平之助と申者4承引不致候ニ付 尚蒲池ゟ取扱
        之仕方ニ付 段々論説有之 其次第ハ事永く達
        者長ニ備録す略之
         右ニ付而者 其後上妻へも咄合候處 此方と
         同説なり 達物帳ニ記
215
  十二日
  十三日  今夕支配所御惣庄屋中 此方へ会談いたし 京泊
       進井樋之衆議いたし候處 新井樋之方者 入目者
       大造ニ而候得とも 万代不朽 両全ニ付 此方へ治
       定之事 村々庄屋塘小姓無之書付相達
  十四日
  十五日
  十六日
  十七日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■飛行機雲

2020-08-01 07:33:55 | 徒然

                               

 熊本の日の出は5時30分、6時の空は真っ青です。6時ちょっきりに家を出て、通りに出て空を見上げると飛行機雲が二つ天空を横切っています。
下の細い線はまさに生まれたて、機影は見えませんが右方向に線が伸びていきます。
上の雲は線がすっかり雲になっています。30分以上は経過しているでしょう。
50分ほど散歩をして空を見上げたら、別にも2本の飛行機雲が出来ていましたが、いずれも行く先は同じ方向です。
こんなにたくさん、何事かと思ってしまいます。
行先は方向からして宮崎の新田原航空基地でしょう。戦闘機にのる女性パイロットが居られるそうですが、彼女かもしれませんね~
私が住むあたりは、熊本空港に入る飛行機の航路に当たっていて、飛行機のお腹をいつも眺めていますが、この飛行機雲の高さは比べようもなく高いものです。
暑い一日の始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(306)寛永五年・日帳(六月十三日~十五日)

2020-08-01 07:15:37 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年六月)十三日~十五日

         |              
         |   十三日         
         |
         |  稲葉                御鷹一もとすへ被参候、 松井宇右衛門
稲葉一通使者   |一、民ア様ゟノ御使者上下三人、〇御文箱熊谷九郎兵衛を以上候事、
         |                   〃〃〃〃〃〃
         |                        (長氏)
金森重頼飛脚   |一、金守出雲様之御飛脚、御文箱■■衛を以上候事平野九郎右衛門を以上候事、
         |                
入牢ノ弥市危篤  |一、籠者之内、下毛郡弥市煩合究申由、もはや薬もたへ不申間、多分相果可申由、申候事、
         |                〃
入牢ノ明玄病ム  |一、同郡籠者明玄も相煩申由、申候事、
入牢ノ倉場九兵衛 |一、西沢文右衛門与倉場九兵衛も煩申由、申候事、右は新籠御番中野新介申来候事、
発病       |
稲葉一通ヨリノ隼 |一、稲葉民ア様ゟ、隼居させ被進之候、御鷹師二尾帷子弐つ・御道服壱つ被遣候事、
金森飛脚へ給与  |一、金守伊豆様ゟノ御飛脚ニ、銀子壱枚被遣候事、
         |              (小倉町奉行)
祇園ノ三寸祓ヲ上 |一、祇園御神事相調申由にて、吉田少右衛門幷神主三寸御祓上被申候事、
グ        |                    昨日
金山ノ間歩金平田 |一、御金山間歩金七拾六匁六分、春木金太夫〇持参被仕候を、杉本左介奉ニ而、平田所ニ而吹せ申
ニテ吹ク     |  候、内四匁三分ハ吹ヘリ、残而有金七拾弐匁参分有之候事、
         |             金守
         |一、御船頭徳嶋八兵衛、今日出雲様御飛脚のせ候て、被成御上せ候、式ア殿寺嶋主水方へ文箱壱つ
         |            (慰英) (氏久)
         |  相渡申候、此方ゟハ仁保太兵衛・田中猪兵衛方へ之状、又京都へ之状も遣候也、
惣奉行共ニ五百石 |一、朝山修理・田中兵庫、両人ニ為御加増、五百石宛拝領被仕候事、
加増サル     |

         |              
         |   十四日         
         |
早松茸宇佐郡ノ様 |一、宇佐郡へ、さまつたけの儀ニ付而、本庄喜三郎被差遣候、惣別うさの松茸ハ、七月・八月・九月
子        |  ニならてハ出来不申候、今程出来仕たる事ハ無之由、申通被申候事、
伊原村ノ弥市発病||一、下毛郡之井原村弥市煩申由、立 御耳候処ニ、弥市儀ハ御ころし被成ものにてハ無之候間、そ
ニツキ牢ヨリ出ス |  とへ出シ、養生をさせ可申旨、 御意にて、そとへ出申候、下毛へ人を被遣候ハヽ、らかん領
羅漢寺領     |  内ニ、左太郎と申もの、弥市ためにむこにて御座候間、御よひよせ候て可被下由、申候事、
草履取之給食ヲ制 |一、大塚長庵・坂井七郎右衛門尉被申候ハ、御そうり取、今迄は上御台所にてめしをたへ申候へと
限ス       |  も、人多ニ御座候通、立 御耳、 殿様被成御吟味、内弐人御台所にてたへさせ、其外ハたへさ
食事ノ場所ナシ  |                           (ママ)
         |  せ申間敷由、被 仰付候ニ付、冣前御扶持方ノ御切手申請候渡候、しかれとも、めしをたへ申所
         |  無御座、何共致迷惑候間、下御台所にてたへ申候様ニ、被仰付可被下候、旅ノものにて御座候
         |  間、右ノ仕合候、若御尋も御座候は、我等共両人御奉行衆へ申、たへさせ申由、罷出可申上候
         |  間、たへ申候様ニ申付候へと、被申候間、然上ハ、たへさせ可申由、申渡候事、
         |  御奉行所
奉行所溜リノ灯油 |一、〇たまりの油壱升四合、意斎・西仁方へ相渡申候事、

         |              
         |   十五日         
         |
         |一、早朝ゟ雨降申候事
惣奉行加増ノ礼  |一、朝山修理亮・田中兵庫助御加増拝領被仕、則今日御礼被申上候事、
出牢の弥市危篤  |一、下毛郡井原村弥市、御籠之内ゟ煩ニ付出シ、彼者知人ニ預ヶ、養性可仕旨申付候処ニ、殊外煩
         |  悪敷、其上手足も立かね候、多分果可申と存候間、前かとニ此由申上候通ニて、預り候もの 登
         |  城仕申候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする