3連休初日の、バードウォッチング。
学校のグラウンドフェンスのてっぺんに「シジュウカラ若鳥」くんを発見したのは、9時ジャストだった。
9時12分の、あいの里公園。
まず私を出迎えてくれたのは、「エゾリス」ちゃんだった。
栗の実の殻を、器用に剥いて食べていた🌰
9時15分に、食事を終え。
地上に降りて、新たな食材を探していたようである。
9時21分。
針葉樹のてっぺんに居たのは、「シジュウカラ」さん。
9時37分。
公園内の「トンネウス沼」の中州的場所には、「マガモ♀」ちゃんの姿が。
くちばしがレモンイエローのこちらは、「マガモ♂エクリプス」くん。
なにやら、屈伸運動にいそしんでいたようである(^^)
「バン若鳥」くんがお食事をしていたのは、9時50分。
9時51分に撮影した、👆のシラサギさん。
撮影している時は「ダイサギ」さんだと思っていたのだが・・・
帰宅して写真を精査すると。
ダイサギさんよりもくちばしがやや短く、口角の端が目の後端に届いていない。
なので、この方は「チュウサギ」さんなのではなかろうかと、気弱に思う。
違ったら、御免m(__)m
そして、10時13分に撮影の、このシラサギさん。
「先に見たシラサギ」よりも、くちばしが明らかに長く。
口角の先端が、明らかに眼の後端を越えている。
まごうかたなき「ダイサギ」さんである。
10時16分には、先ほどとは別な場所で、またまた「エゾリス」ちゃんを発見。
こちらの方も同様に、食材探しにいそしんでいたようである。
そして、10時36分。
河畔の木の枝に、なにかが佇んでいるのを発見。
そう、トンネウス沼の夏のスーパースター、「カワセミ」さんである。
お腹の色がくすんだ感じなので、「若鳥」くんだと思う。
しかしながら、このコは。
いわゆる「枝かぶり」の位置から、姿を現すことなく。
素っ気なく、飛び去ってしまったのでありました(無念)
10時48分。
「アオサギ」さんが、沼の中州で仁王立ち。
11時13分。
「マガモ♂エクリプス」くんは、沼のほとりで泥遊び。
11時18分には、沼を回遊する「バン親子」の姿が。
グレイッシュな方が「若鳥くん」なのだが、その大きさは、親鳥さんとほぼ遜色ない。
今年もバンさんは、この場所で、繁殖に成功したようである◎
11時29分の、「ダイサギ」さん。
16時18分には「ハシブトガラ(あるいはコガラ)」さんが登場。
16時33分に、かなり繁殖羽に近づいた「マガモ♂エクリプス」くんを撮影し。
私はこの日のバードウオッチングを、終えたのでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます