『非線形科学』
![](/images/clear.gif)
蔵本 由紀、2007、『非線形科学』、集英社 (集英社新書 408G)
現代自然科学の基礎となった物理学は、すべての物質に起こる現象を統一理論によって明らかにしようとして、素粒子からさらに微細な粒子の相互作用の解明を目指した。自然科学のメインストリームは、要素還元と微細構造の解明によるものとみなされていたといえる。しかし、一方、「要素的実体にさかのぼることをしないで複雑な現象世界のなかに踏みとどまり、まさにそのレベルで不変な構造の数々を見いだす」ことをめざした複雑性の科学もまた「不変なものを通じて変転する世界、多様な世界を理解する」道でもあることが明らかである。本書は、そうした立場にたって数式を使わずに一般的な用語を用いて明らかにしようとしている。はっきり言って、本書を読んで複雑性を理解することは用意ではないのではあるが、素材は実に身近なものであって、アナロジーとしてはわかりやすいともいえよう。
現代自然科学の基礎となった物理学は、すべての物質に起こる現象を統一理論によって明らかにしようとして、素粒子からさらに微細な粒子の相互作用の解明を目指した。自然科学のメインストリームは、要素還元と微細構造の解明によるものとみなされていたといえる。しかし、一方、「要素的実体にさかのぼることをしないで複雑な現象世界のなかに踏みとどまり、まさにそのレベルで不変な構造の数々を見いだす」ことをめざした複雑性の科学もまた「不変なものを通じて変転する世界、多様な世界を理解する」道でもあることが明らかである。本書は、そうした立場にたって数式を使わずに一般的な用語を用いて明らかにしようとしている。はっきり言って、本書を読んで複雑性を理解することは用意ではないのではあるが、素材は実に身近なものであって、アナロジーとしてはわかりやすいともいえよう。
![]() | 非線形科学 (集英社新書 408G)蔵本 由紀集英社このアイテムの詳細を見る |
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)