今日は朝から大雨、畑に行けないので先日から始めたラジオの修復を続行しました。修復を始めた小型のトランジスタラジオ(初心者又は子供用のラジオ?)ですが、いったん全部品を外すことにしました。相当古い部品ばかりなので、その部品を個別にテストもした方が良いと思いましたので。
部品を外す前のベーク板 バーアンテナだけ残したベーク板
部品の中で型名が消えて分からなかったのは、小信号用ダイオード,小型トランス,そして電解コンデンサです。テスターなどで部品別にテストすればだいたい分かると思います。
部品の中で目を引いたレトロな古トランジスタ(2T54)
ラジオを修復するにあたって、なるべく元の部品を使い元の回路で製造当時の方法で再生したいと思っています。昭和34年のラジオ製作雑誌があったので、それを参考にしようと思います。当時はペーク板にハトメを打ってから、部品を乗せて組み立てていたようです。プリント基板は企業向けの高度技術だったようです。
昭和34年当時のラジオ製作記事 ペーク板にハトメ
トランジスタ1石を使うレフレックス回路が、昭和34年当時のラジオ製作記事にあったので、それを参考に再生しようと思います。スーパー方式のラジオから比べれば初心者向けの回路でしょうが、久しぶりのラジオなので勉強のつもりで修復してみようと思います。学生時代に真空管やトランジスタであれこれラジオ,アンプ,又は送信機などを作った経験がありますが、今回その経験は生きるでしょうか?
取り外したラジオの部品、一部は新たに購入要
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(672)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo