今年最後の野菜の種まきをしました。今の季節、白菜や小松菜などの葉物野菜は種をまいても育ちません。育てるにはビニールハウスに頼るほかありません。今、間に合うのはエンドウ豆類です。
今回、絹さやエンドウ豆とスナップエンドウ豆の種をまきました。最近の温暖化ではエンドウ豆類は今頃に種をまいた方が良いようです。経験上のことですが、早く種をまくと厳冬期に葉が枯れたりして春の育ちがよくありませんので。
間隔を空けてエンドウ豆類の種をまく
ところで、一ヶ月ほど前に種をまいた、小松菜、京菜、大根葉などはだいぶ育っています。大根葉はもう食べられます。今月中はネギ類を食べ、来月からはこれらの葉を食べようかなと思います。なお、婆様はしばらく施設で暮らすことになりそうです。そのため、春までに全部の葉を食べられそうもありません。来年からは一人が食べる量だけを栽培しようと思います。
種をまいたエンドウ豆 育った小松菜 もう食べられる大根葉
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 20時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます