その後、ICラジオの部品や配置を変えながら、一番良い構成を検討し続けています。まず、選択性の改善として、バーアンテナのコイルから中間タップを取り、ICの入力側に接続するのです。すると、だいぶ放送局が分離して聞こえるようになりました。受信範囲をSGで測定してみました。すると、低い方は510kHzで問題ありません。ところが、高い方は2MHzでした。
中間タップをICに 低い方、510kHz 高い方、2MHz
さらに、出力側のコンデンサ0.1μFは0.15~0.2μFにした方が発信が少なく安定することが分かりました。なお、音質は良好ですが、音声出力が小さいためセラミックイヤホンでは、小さな音でしか聞こえません。1石追加して増幅した方が良さそうです。このICラジオ、ストレートのため電波の強弱がそのままです。まだまだ改善点があります。
選択性が改善されたICラジオ、まだまだ改善要
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 13時間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 2日前
-
春野菜の種まき準備 3日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 4日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 5日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 6日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1週間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます