すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

教育の原則は「手入れ」である

2007年04月10日 | 読書
 先月買っておいて、まだ手をつけていない2冊の本を読み始めた。

『人生の疑問に答えます』(養老孟司・太田光 NHK出版)
『身体の知恵』(齋藤孝 大和書房)

 かの養老先生が、こんなことを書いている。

 子どもには、絶えず手を加えては反応を見て、手を加えては反応を見る-この繰り返しが必要なのです。しかし、手入れをするのではなく、教育というプログラムを組んで、そのプログラムどおりにやればいい、というのが今の論議なのです。
 
 子どもを「自然」ととらえる養老氏の主張が伝わってくる。
 コントロールではなく「手入れ」…その視点はかなり決定的である。

 読み終え続いて手を伸ばした齋藤氏の本は、スポーツをテーマに書かれたものであるが、その冒頭は内田樹氏との対談になっている。共通項を持つ二人の学者が「型の教育」について語り始めたとき、内田氏の発言が養老氏の言葉とつながっているなあ、と素直に思った。

 だから規制を自己目的化してきはいけない。規制をかけて、子どもがどんな反応するかを見て、それに応じて手を変えていくというように、仮説を絶えず検証しながら功利的に活用すれば、「型」の教育はうまくいくと思います。
 
 教育に当然プログラムは必要であるが、その運用について様々なことを見落としてきているのが、現在の教育を巡る状況のように思う。

 現場での軸足がぶれない人はきっと感じている。
 いくら法が改まろうと、新しいプログラムが出ようと、大切なことは変わらない。

 手入れは努力、辛抱、根性が必要になります


 と養老氏はシンプルに書いているけれど、まさに言いえて妙である。
 
 私たちは、何かを大量生産しようとしているわけではない。