すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

岡山へ…2 夢の生まれくる場所

2007年11月12日 | 雑記帳
 夢は、身近から生まれてくる

 今回一番印象に残った言葉だ。
 大会二日目のシンポジウムで、国際NGOであるAMDAの代表、菅波茂氏が発した言葉である。

 『夢・目標・かかわり合い』と題されたシンポジウムは、菅波氏と大原美術館の館長である大原健一郎氏がシンポジストであった。実はもう一人、先月急逝された木原美知子氏が予定されていて、地元出身の著名人という構成であった。なお、コーディネーターは主催者側から、知る人ぞ知る向山行雄氏である。
 大原氏の実に落ち着いた話しぶり、対照的とも言える菅波氏の熱っぽい口調、なかなか聞き応えがあった。

 菅波氏は自らの体験から、次のようなことを語った。

 難民の子が将来なりたいと答えるのは、圧倒的に「学校の先生」と「医者」「看護婦」が多い

 現実の裏返しとして生まれてくる夢。
 様々なことを知りたい学びたい、目の前で簡単に亡くなっていく人を救いたい…ある意味で過酷な条件にいるからこそ強く希求し、なりたい姿を思い描く。

 ふと、自分の目の前にいる子どもたちを思う。街に戯れる若者を思う。
 生まれてくる夢は何なのか。
 生死が問われる環境には比べ物にはならないとはいえ、今の子どもたちもまた情報洪水のような過酷な条件にさらされている、ことが見えてくる。
 公教育が生き抜く力をつけてやるには結構な覚悟が必要なことは確かである。

 「教育県」を標榜する岡山のお二人は、やはり地元にこだわることを強烈にアピールしたと言ってよい。
 大原氏のこのメッセージ
 全国各地の町や村はメッセージを持っている

 菅波氏のこの言葉
 Local -thinking Global-action


 「目の前」「身近」にこだわり、突き詰めてみることでしか、夢は描き得ない。両氏の言葉は具体化のためのいいヒントとなる。