すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

論理的な人になるポイント2

2009年04月03日 | 読書
 「論理の歩幅を考える」ことがポイントとなる縦の論理に加え、もう一つのスキルは「横の論理」である。このポイントは次のことだという。

 相手と「目線の位置」をあわせる
 
 つまり、横方向の広がりを持って説明、説得できているかということであろう。このために必要なのは、リサーチする力、そして想像力か。

 学校という職場であれば、まず子どもたちの様子をつぶさに見る必要がある。担当者がそれぞれの立場で、その言動をとらえているのか、どう思って接しているのか、そうした点に気を配っていくことだと思う。
 しかし、ある程度のパターン化はあるはずであり、それを見抜くことも大切になってくるだろう。横の広がりといっても結局まとめることができなければ散漫な印象しか残らない。

 歩幅を考えることも、目線にあわせた具体例を挙げることも、やはり絞り込みは必要だ。基準値としてはよく言われる「3」ぐらいが適当なのだろう。自分でも好きな数字であり、以前はよく使っていたのだが、この頃意識的になっていないことが多い。
 改めて、三つの段階、三つの具体例といった論理の展開をパターンづけてみたい。拡散的な思考と集中的な思考を織り交ぜて集約していく、そのためのフレームを作ろうか、と考えている。

 最後にいつも気にかける事を一つ。

 相手はそれを聞きたいと思っているのか
 
 もし、そうでなければどうやってその気にさせるか、である。