すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

夏休み読書メモその3

2010年08月18日 | 読書
 二年前に単行本が出た時、読みたいような読みたくないような気持ちになったことを覚えている。
 そうこうしているうちに、テレビドラマとして放映され、とても田村正和のイメージではないなあと、しかし奥さんの役として富司純子なら納得だなあと感じたものだった。

 『そうか、もう君はいないのか』(新潮文庫)
 
 気骨の作家城山三郎の最終となった原稿は、病死した妻に宛てられた思いである。
 ジャンルとしては手記ということになろう。

 伴侶との出会いから始まり、自身が作家として独り立ちし「筆一本」で暮らしていく様が、二人のかかわりを通して描かれる。
 明るくユーモラスで、あっけらかんとしていながら十分な気遣いをみせる妻容子さんに対する眼差しの温かさ、ぶれの無さは、巧緻の少ない表現と相まって、心に直接響いてくるような気がする。

 いわば思い入れがダイレクトに書き込まれていると言っていい文章だが、それゆえ内面にある悲しさも感じてしまう。
 人はいかに作家という職業にあっても、ある感情で心が満たされてしまう場合、そこに技巧的な要素が入り込む余地が少なくなるものだと改めて感じる。

 おそらく編集者によってつけられただろう、この題名「そうか、もう君はいないのか」に込められた喪失感は、ある程度の年齢になり、相当の期間連れ添った夫婦であれば、ギクリとしてしまうのではないか(圧倒的に男の方が強く打たれるだろう)。

 それは一言でいえば「恐怖」である。
 必ず一方が直面せざるを得ない現実である。
 想像してみることでいくらか和らげる性質の思いとは言えない。だから目を背けていたい、茶化して平然を装っていたい…。

 しかし、題名に込められる深部には作家としての仕事を全うしてきた矜持が強く感じられ、だからこそその別れの言葉は切ないが気高くもあり、どうしても耳に残ってしまう。

 さて、情けないことに夜は読まないでおこうと予防線をはったのだか、それは明るい日中であってもあまり違いはなかった。