すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

リーダー性を育てること

2010年08月31日 | 雑記帳
 『児童心理』の臨時増刊号が、“「リーダー性」を育てる”という特集をしていた。最近、職場の中でもそんなことを話す機会があったので興味深く読んだ。

 http://www.kanekoshobo.co.jp/np/rinzou.html

 この辺りの小学校ではまだ80年代の初めの頃は「児童会長」という役があったと記憶している。受け持った学年でも隣の学級と互いに競い合って選挙運動?をしたことははっきり覚えている。
 詳しい経緯については勉強不足だが、いずれ学習指導要領改訂に伴い、特別活動において特定の子どもが活動の中心を担うようなことは好ましくない(多くの子に体験させようという言い方で)となり、現在に到る流れが出てきたのではないだろうか。

 問題を矮小化させれば、学級会の司会一つとっても固定化か輪番制かで議論されたことがあった。学年、発達段階に応じてふさわしい方法でといった折衷的なまとめとなったように思うが、そういう傾向の中で、結局、司会の上手な子はあまり居なくなった。
 司会は言語技術という面も大きいが、やはりリーダー性が強く求められる立場である。その場が均等になったことで、リーダーを育てる機会が少なくなったということは否めないだろう。

 さて、ここで改めて問題なのは「リーダー」を育てるのか、「リーダー性」を育てるのか、という点である。
 つまり、リーダーになる子の養成か、どの子にもリーダー性を身につけさせるのか、という二つの視点である。もちろんこれは相反するものとは言えない。小学校であれば、後者を下地にしながら徐々にリーダーとなる子が輩出できればいいということである。

 しかし現実問題としてどうか。特別活動の時数は圧倒的に少ないことは自明だし、学級経営として担任が裁量を持って実践できる時間もたかがしれている。これでは、いくら計画的に進めようとプランを練ったとしても、まさに絵に描いた餅である。

 さらに、児童心理誌に執筆している多くの方が指摘するように、フラットな世の中で「出る杭は打たれる」意識は一層強まっているから、出来るだけ目立たないことが生きる知恵のように身についている子どものなんと多いことか。

 打開策というほどのものではないか、やはり小学校低・中学年における意図的な取り組みが求められるのではないかと感じる。
 この時期までに集団活動に向かう姿勢、積極性、団結力などを培っておくことが、かなりリーダー性発揮の素地になってくる。
 経験的には確信に近いポイントである。

 では、どんなことを体験させるべきなのか…。