すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

驚いた連載から思う

2011年01月16日 | 読書
 ちょっと驚いた。

 『国語教育』(明治図書)2月号である。
 「読書活動の日常化への取り組み」ということで連載しているのが大森修先生。第11回目となる今月号が、次のように題されて目次に載っている。

 秋田県教育委員会の挑戦!「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦

 あの大森先生の執筆である。
 どんな辛口が炸裂するものかと、秋田県教員としては少し不届きな思いを持ってしまったが、さにあらず、なんと高評価の内容である。

 こうした連載に限らず、批判突っ込みが大森先生のパターンであり、その大森節が結構好きな私としては、拍子抜けするほどの賞賛である。
 最近、連載などもあまり目を通していないので、方向転換?したのかななどと失礼なことを考えたが、前号から三冊ほどめくってみてもそういうことではないらしい。

 連載は読書がテーマなので、十か条の「三 読書で拓く心と世界 ~めくるページ、広がる想像力」を冒頭に挙げながら、十か条の半数ほどのロゴ、内容のすばらしさについて記している。
 ごく当然の内容と思うのだが、大森先生の言によると、他で見られる多くは「現実を動かすことに無力な絵空ごとかスローガン」になっているのだろう。

 指摘されて改めて気づくのだが、「読書」が三番目に位置していることや、「難問・難題」(算数・数学)があることなどは、かなり特徴的なのかもしれないし、その意味をもっと深く砕いても良さそうだ。

 現場の私たちが考えなければいけないのは、最後に書かれてある次のこと。

 学びの十か条は、各学校の学校運営でも活用されているということである。

 昨年度は、学校報を通じて半分ほどロゴについて取り上げ、小文も添えてみた。それがどう功を奏しているかは明確ではない。
 しかしやはり言い続けていくことが必要だし、「画期的な試み」として浸透させていくには、もう一歩策を練らなければ、と思う。