すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

3月11日,今年思っていること

2012年03月11日 | 雑記帳
 とりあえずメモしておくことを,ほんのちょっぴり相手意識を持った形で残すためにこのブログを続けている。
 その意味ではやはり今日は大事だと思い,とりあえず画面に向かっているのだが,どうにも思考が固まってくる気配がない。
 いつも以上に,ばらばらなあれこれを書き出してみたい。

 いったいどんな情報を信じればいいのか…1年後にこんなことを正直に思ってしまうのは,自分に「信念」というものがないからだろうか。

 復興や原発に関して,様々な人が様々な立場からモノを言う。
発言している人の数だけ願いがあるのだろうし,それによって現実の見え方が異なっている。

 自分の立つ位置だけでなく,貧困な想像力を駆使して多面的な視点から考えようとしているのだが,結局自分から逃れられないことを認めなくてはいけない。
 しかし,そこで居直っては駄目だし,やはりいろいろな情報を知ること,人の意見に耳を傾けてみることを,今だから続けてみるべきか。

 二月に行われた研究発表会で,放射能に関する授業のデモンストレーションの発表を聴いた。「正しく怖がるために」と言われ,その発表をうけて正直に「怖い」と感じた自分がいたし,その感情を「正しく」にするか「誤って」にするかは,結構な覚悟や注意力がいると思った。
 敏感になれないならば,もしかしたら目隠しをした方がいいかもしれないと弱気も顔を見せた。

 先日,近所の建設関係の人が,被災地復興の現場では「フラクが多い」という言い方をしていた。何のことばかと思ったら,土木用語で通常最低価格が予定価格の上限を超えた場合に「不落」といい、入札が成立しないことを指すそうだ。

 それは実際にどんな意味を持つのか。そして復興景気にわいている?仙台の繁華街の賑わいとは本当なのか。
 結局大きいところが儲かるようにできているならば,その仕組みに背いて動いている人たちをもっと応援したいとつくづく思った。

 もう一度,評論家然として震災や原発を語ることのくだらなさを心に留めたいと思う。

 そして,俯瞰してとらえるための情報選択をもっと慎重に,(と言っても結局今まで自分が信じてきた人たちにすがるしかない)ということ,目の前にある出来事の変化にもっと敏感になること…ありきたりの結論だが,時々噛みしめなければならない。