すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

年度最終日に反省する

2012年03月31日 | 雑記帳
 3年ぶりに職場を異動する。
 振り返ってみれば,様々なことがあった。

 赴任直後,まだ新学期が始まる前に休日の学校を見回ったのは,北朝鮮によるミサイル発射があったのだったと,思い出した。

 それから4月に入っての季節性インフルエンザの感染があり,夏には新型インフルエンザ騒動?があり,学級閉鎖の連続に悩まされた初年度だった。
 二年目はそれなりに充実して年を越したが,豪雪,食中毒,そしてあの大震災によってなんとも言えない終末を迎えた。
 かつてない雰囲気のなかで迎えた三年目。原発,復興支援…様々な影響をうけながら,なんとか凌いできたように思う。

 危機管理という言葉で括っていいかもしれない。職場を率いていく立場の重みを大きく感じた。今までボンヤリしていたからだ,と言われれば,もう頷くしかない。
 幸い,子どものことで大きなトラブルめいたことは少なく,予防ということに手を尽くしてくれた同僚たちに感謝したい。

 ところが,最後の最後になって結構大きな問題を複数抱えてしまった。
 詳細は書けないが,一つにはクレームへの対応ということがあった。

 その日,学校にとってはとても大切なことが終わり,保護者とともに祝賀ムードに染まっていたときに,それが起こった。

 一時間程度は,努めて冷静に聴くことに徹し,静かな口調で説得を重ねてみた。
 しかし,対象の子ども本人が望んでいないのに,「私は不快である。この不快を解消させろ」と息巻く人を見て,子どもがそこを離れた瞬間に,私の何かがはじけてしまったのだろう。

 もちろん激高したり,怒号したりしたわけではないが,反論に転じてしまった。

 「貴方は,自分の子どもの願っていることが分からないのか」

 子どもを庇うように見せて,子どもの力を低く見ていることも我慢できなかった。

 さて,その後,おそらく自己嫌悪にとらわれるだろうなと思いながら,そうならなかった自分をどう解釈すればいいかと,少し迷っていた。
 正論を吐いたのだから,と納得してしまっているのか…。

 今日,新年度の準備のためと思い,教育雑誌などを読み返していたときに,目に飛び込んできたのは,次の言葉だった。

 感情の成熟

 内田樹氏の言葉である。
 自分としてはそれほど感情的になっていたとは思わないが,やはりある場合,他者の感情的な攻撃?に同調してしまった部分があったのではないか…そんな気持ちが強くなった。

 教育に携わる者としては,もう少し成熟せねばならない。
 幸いなことに,まだ数年の余裕がある。
 まず日々の心がけとして,「感情を細かく分節し,身体表現や思考を多様化し,深めていく」ことを自分に課していこうと思う。