すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

見えないものしか信じない?

2020年06月17日 | 読書
 著者によると「文芸エッセイ」というジャンルで、好んで読む人の極めて少ない分野だという。やはり自分は物好きだなと思う。

 『見えないものとの対話』(平川克美 大和書房)

 この書名は、冒頭3ページ目に引用された「眼と精神」(モーリス・メルロ・ポンティ)の文章に触発された語句と言える。ただ最終編で引用された村上春樹の小説の一節とも重なり合っている。それは物語の中である調律師によって語られた。

 「かたちあるものと、かたちないものと、どちらかを選ばなくならないとしたら、かたちのないものを選べ。」


 わが師とする野口芳宏先生は、教育実践では「見える力」に力を注がれたが、授業分析や道徳、教養講座などでは時折、次のようなことを口にされている。「可視化されたものごとだけに翻弄されるな」「不可視の部分に成長がある」…見えないものの大切さは、古今東西の偉人、名人たちによって語り尽くされてきた。


 「なんでもない些細な景色が蘇ってくる」といった歌詞はよくありがちだ。ただそれはある程度の年齢になると、多くの人が実際に体験するとも言える。強烈な出来事、格別に印象的な場面でなく、ごくありきたりの一瞬がどうにも頭から離れなくなるときがある。それはいったい何か。きっとそこに見えないものがある。


 そのためには「」を読むと良いと著者は薦めている(そういう文章はないのだが)。研ぎ澄まされた詩の言葉によって、その見えないものの感覚を共有しよう、と著者は呼びかけている(そういう文章はないのだが)。つまり詩とは、見えないものを、言葉をつかってその色とか輪郭とか匂いとか呼び起こす営みなのだ。


 さて唸らされたのは「人間は反省していない」こと。それは社会全体そして個人も共通していて、「反省の意味」がわかっていないからだと著者は記す。曾子は「吾日に吾身を三省す」と語った。三省の中身はこうだ。「他者のために動いたか」「友人を信じているか」「知識をひけらかしていないか」…本当に。反省する。

中途覚醒の楽観的な支え

2020年06月16日 | 読書
 最近、また目覚めが早くなった。いやいわゆる中途覚醒というやつで、しばらく経つとまた眠気がおそってくる。従って朝4時台の読書本が必要だ。これには小説がいい。先週は伊坂本。連作短編はもってこいで、20~30分かからず一篇読むと目を閉じることにする。しばらく思いを巡らして、うつらうつらとなって。

 『アイネクライネナハトムジーム』(伊坂幸太郎 幻冬舎)



 この一風かわった題名は、モーツアルトの曲にもあるそうだが「「アイネ(ある)クライネ(小さな)ナハト(夜の)ムジーク(曲)」という意味を持つ。この一冊は、ここ数年の作品の中では最も読みやすかった。また、確かに伊坂テイストはあるのだが、いつもと違う感覚もあった。それは、あとがきを読んで得心した。

 「僕の書く話としては珍しく、泥棒や強盗、殺し屋や超能力、恐ろしい犯人、特徴的な人物や奇妙な設定、そういったものがほとんど出てこない本になりました」


 キャラは立つが、さほどではない。いわゆる平凡な人物たちの恋愛が、手練れ作家の考えた会話等によって楽しませてくれる展開に仕上げられていた。特に、人がクレームなどで窮地に陥ったときに使われる台詞(ネタバレなので×)が、この連作のポイントとなっていて、実に人間心理を突くように上手く使われている。


 ファンには通説かもしれないが、何故伊坂は直木賞を取ってないのかとふと思った。検索すると十数年前あの傑作『ゴールデンスランバー』の時に候補辞退をしていて、そこから上がっていない。それ以前の平成10年代に次々に発表された小説は続けて取り上げられていたのに…。個人的にはそれらの作品が好きだ。


 伊坂が描きたい「悲観的な中で楽観的な話をしたい」心持ちが、より伝わってくるからだ。社会であれ個人であれ、悲観・楽観(的な出来事)は絶えず繰り返し押し寄せる。最終的にどう進むかの決断は自分にあり、その支えとなる言葉を作家は紡ぎたいはずだ。例えばこの本では「正義は勝つ」と、ストレートだ。

コミュ力の裏地とは

2020年06月15日 | 読書
 そういえば、2年前にこんなことを書いていた。

 「コミュ力と称される窮屈さ」

 自分から誰かに対して「コミュ力」と言った記憶はない。もちろんそれが「コミュニケーション力」とは知っているが、そんな略し方をするのも気恥ずかしい。しかし、そのような些事を厭わず語りかけたりできる力が、それなのか。だからこんなふうに文字表現に頼るのか、と内省してみる。だからこんな本を読む。

 『大人のコミュニケーション術』(辛酸なめ子 光文社新書)


 小山薫堂の『東京会議』に出演している印象では、言うなれば正統派コミュ力ではなく、異端と言ってもいいだろう。時々放つ暗さ加減が面白い。だからコミュ力とは称されないだろう。しかし彼女なりの「術」はなるほどと思う。いわば分析力に近いだろうか。「処世の心得」「大人のたしなみ」は読み応えもある。



 女子会に限らず、様々な場を盛り上げるのは「うわさ」。どう付き合うか悩みはつきない。著者は「負のループを断ち切る」ために「うわさ断食」を提案?する。その方法が意外と論理的だ。「ゴシップの対象のレベルを上げる」「興味の対象を人間以外にする」…要するに欲から目をそらすための俯瞰化のススメである。


 また「年賀状のつきあい」も楽しく読めた。著者もご多分に洩れず、徐々に減らそうということを思ってはいる。多くは形骸化、または「幸せアピール満載」になっていて、そのパターン類型を鋭く突きながらもこう語る。「年賀状は、人の幸せを素直に喜べるかどうか試される、人間的成長の機会だ」…新年の試練だ。


 この新書は2016年刊だが、最近話題になった番組「テラスハウス」のことが書かれてある。その時点でも出演者に対するSNS炎上があったが騒動は治まった。対象にされた人が「意に介さず」「ハートがタフ」だったと評している。著者自身もメディアで生きる一人、真のコミュ力にはそうした裏地が必要と仄めかす。

殊勝に無慈悲に機種交換

2020年06月14日 | 雑記帳
 モノを使いこなさせないまま捨ててしまったり、換えてしまったりしたことはいったいどのくらいあるか。数えきれないとは言えないまでも、相当多い。モノにもいのちがあるという言い方に添えば、無駄死にさせた幾千ものモノたちよ!と思わず瞑目する。と殊勝なことをしつつ、また無慈悲なことをする我なり


 スマホデビューしたのは遅く、教職を退いてからだった。電話連絡が主だったので必要も感じなかった。そのあたりのことはちょうど4年前に、なかなか初々しく書かれてある。

 デビューを待つ

 前途暗いデビュー

 で、4年経った今、何か不具合が生じた訳ではないが、替えてみようかなという思いがムクムク湧き、ついに機種変更へとクリックが動いた。


 もうすぐ眠りに入るこのスマホを成仏させるために、ちょっと思い出話を。初めは使いたての頃に、横浜で同級会(還暦の後厄払)をしたときのこと、齢相応でまだ知らない奴もおり、偉そうにグーグルの音声認識を使った検索を試みたときのこと。何度やっても認識できない…田舎者の発音、滑舌の悪さを痛感した。


 どこかへ置き忘れはしょっちゅうだが、その中でも写真撮影に出たときに冬の屋外に落としたときは駄目かと思った。なんとか生き延びているから結構しぶといのかもしれない。改めて「使いこなせずゴメンね」という思いが湧く。電話、SMSの他には検索、FB、Gmail、アラーム、時々のニュースチェックぐらい。ゲームは皆無、動画視聴もごくわずか…。ただ、カメラの使用頻度が増えた。



 何度か書いたがデジカメは結構所有している。しかし「孫専用機(笑)」の他は余裕のある時以外は少しご無沙汰だ。スナップはスマホが手軽と感じ、新機種なら性能もよいはず…が一番の理由か。もっとも高級機を持つ身分ではないから、お買い得をねらっての購入となった。ようこそGalaxy、使い倒してやるぞ!

方言で今を語るために

2020年06月13日 | 雑記帳
 朝刊の文化欄に詩集発刊についての記事があったが、朝に読み通す時間はなかった。職場で事務仕事をしていたら、ご近所に住む方から電話があり、その詩集『福司満全詩集』(コールサック社)が送られてきたので、一部寄贈したい旨の申し出があった。所属同人「密造者」は知っていたが、著者は初めて聞く名だった。


 その本を携えておいでくださったのでしばし懇談をした。詩の分野においても高齢化は進んでいることを痛感する。しかし、言語を主体とする表現は何かしらの形として残しやすさもあり、継続可能性は大きい。普及に努める責任の重さを自覚しなければと思う。この詩集の大半は「方言詩」。体に馴染みが残る。


 約60年前に建てられたこの元保育所に居た頃のコトバは…2020.6.11

 詩人として著名な地元の先輩たちも書かれていたし、今もって地元紙の詩投稿コーナーにはその類がある。この詩集の著者は、この分野を極めたお一人のようだ。中味をみると発刊された4冊のうち、第2詩集以降は全て方言詩の作品で占められていた。そしてその大きな特徴は、漢字に方言ルビをふる手法である。


 著者はその理由を「方言詩 今を書くべし」というエッセイで触れている。その手法に様々な異論もあるが、「方言の持っているニュアンスをより強調的に表現する」ための工夫としていて、逆に方言に漢字や現代語をルビとする応用もいいのではないかと述べている。確かに、それは語への愛着を端的に示している。


 一つのコトバの存在価値とは、当然思いや考えを的確に表出できることにある。それが他者に対する表現という場で高まるとすれば、理解や共感を進めた場合だけでなく、疑問や違和感等も含めた認識の深まりが感じられた時か。世相や周囲に対して、心底から口にしたいのは、方言だと感じることが自分には時々ある。


 例えば「イダマシ」「ツラツケニャ」「ムドサガニャ」…どんな漢字・現代語ルビになるのか。少しニュアンスを探ってみると「勿体無い」「厚顔無恥」「見るに忍びない」…という感じか。しかし文字表現だけでは難しいことがはっきりする。場を広げることは意識しても、本当に届く半径をまず把握する必要がある。

本音で考える絵本三昧

2020年06月11日 | 雑記帳
 先月スタートした学校での読み聞かせ、今月は割当は一つだったが、学校でもソーシャルディスタンスが行き届いている様子であり、若干やりにくさも感じたので、割当外の時も参加させてもらうことにした。今月前半に三つが入ることになる。一年生から中学年まで、それぞれに対象は違う。選書の楽しみが増えた。


 一年生に当初考えたのは『月火水木金銀土日。銀曜日、何しよう』という、以前別の学校で低学年に読み聞かせた本だった。実はデータとして取り込んで大型テレビで映そうと試みたのだが、データが重くなるとトラブルが生じ、この作業をするうちに気持ちが萎えてしまった。本の良さとは無関係なのに意志薄弱だ。



 もう一冊『ちちゃこいやつ』も候補だった。これは、あのダニエル・カールという山形弁を操る外国人が訳している。方言で語ることになり、その雰囲気がよい。展開も意外性があり、読み手としては気にいったのだが、絵の細かい点が伝わるかどうか不安が残った。40人を超す大勢に対する配慮としては当然だろう。


 そこで、昨年度なかなか好評だった『わゴム』シリーズを思い出した。『わごむはどのくらいのびるかしら』『わたしのわごむはわたさない』。前者は大型絵本、後者はデータで取り込みスライドショーにしてある。まあ、これは安定した形でやれるはずだ。ただ時間的にはもう一冊必要。少し毛色の違うものはないか。



 昨年の記録を見ていたら、『心ってどこにあるのでしょう』という絵本を三年生に取り上げている方がいて、題名に惹かれ探してみた。いもとようこの独特の絵が可愛い。これなら一年生でも面白いではないか。大人になっても謎の一つである「心」の存在。読みながら一緒に「本音」で考える、楽しむ活動でありたい。

久しぶりの辛口コメント

2020年06月09日 | 雑記帳
 もともと「たべびと」ネタは頻度が少ない。
 書き散らしたい気分にもなれなかった、というのは大袈裟かもしれないが、たまに注文したテイクアウト料理を辛口コメントする状況でもなかったし…。
 ということで、二か月半ぶりのたべびと投稿である。

 いくらか事態が緩和されたので、お気に入りの料理店を予約していってみた。
 週末であってもさすがに客の入りはよくないようだが、その分ゆっくりと堪能できた。

 この茶碗蒸し。まず器がよかったのでパチリ。



 中身に、なんとチーズが入っていたので「さすがにお店の味」という感じで満足した。
 その後も、一定の流れでいわゆる日本料理を満喫できた。

 びっくりしたのはこれ。



 ワカメの刺身は珍しくはないが、いかにも「ワカメ!」という感じで盛り付けられた。
 三陸辺りでもお目にかかるが、これは和歌山産ということ。
 そして食感もシャキシャキ感が強く、一味どころか二味ほど違う。
 ご馳走様でした。


 さて、ようやく月に一二度は通う隣市の某休養施設へ行くことが出来た。
 再開はやはり今月になってからだと受付で聞いた。

 その帰り、麺類を食べるのを常としているが、今回は某チェーン店に行く。
 何の気なしに(つまり特定の店を除いて、基本とする注文)「辛口みそ」だなと思い、券売機で購入した。

 「バリ辛」とはあるがまあ大丈夫と思った後、ふと明日は歯医者通院である現状を思い出す。
 さらにテーブルにある説明をみると、「あまく見ると痛い目に遭う」といったニュアンスが自信たっぷりに書かれてあった。
 少し緊張しているところに、バリ辛げんこつ登場!



 ビジュアルはさほどではないが…こ、これはと思う。
 少し啜っても、咳がでてくるレベルである。

 弱った歯茎には…
 無念だが、呑むのはやめよう。
 レンゲで麺を掬いながら幼児のような食べ方をする。

 とんだ辛口コメントになってしまった。

乱読で買えないことを知る

2020年06月08日 | 読書
『子どもの脳力は無限です』(七田眞 創芸社)
 著者の本は教員時代にも何冊か読んでいる。それらのエッセンスを詰めたポケットブックスのような体裁だ。「早期教育」には興味があったが手は伸ばせなかった。今心に響いたのは「勉強する三つの目的」。曰く「自分の成長」「人生の成功」そして「世の中への貢献」。特に三つ目を3歳の誕生日にしっかり話すこと。


『光と影の法則』(心屋仁之助  光文社知恵の森文庫)
 カウンセラーとしての名前は知っていた。どんな本を書くのだろうとめくってみた。内容はともかく、その読みやすさに驚く。これはカウンセリングで話を聴いてもらうような感覚に近いのだろうか。ポイントは3つ。まずビジュアル。そして平易さ、さらに大切なことの繰り返し。これらが心を軽くさせる条件か。



 光を超える眩しさも感じる 2020.6.8


『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』
  (永田和宏、他  文春新書)

 京都産業大学での講演・対談記録。ホストが永田である。ゲストメンバーが凄い。山中伸弥、羽生善治、是枝裕和、山極壽一…現代日本の顔と呼びたい方々である。主対象が学生でありテーマの一つは「挑戦」だ。その観点で羽生の「必要以上に不安にならない」と山極の「人間はしつこいんです」は、至言と言える。


『「見えざる手」と「見えざる心」』(平尾桂子 上智大学新書)
 市場のメカニズムは「見えざる手」と呼ばれるが、それを支えるのは「見えざる心」だ。ふだん意識しない家族と市場、男性と女性、親と子の関係を身近な例やデータを駆使し展開させる。少子高齢化がノンストップで進む社会は、「お金で買えない幸せ」と「お金で解決できる不幸」をいかに意識するかで生き抜ける。

面白いは混沌としているから

2020年06月07日 | 読書
 ふと、学生の頃からしばらく『面白半分』という雑誌を読んでいたなあということを思い出しつつ…

 『面白いとは何か?面白く生きるには?】
  (森博嗣  ワニブックスPLUS新書)


 この本は18ページに及ぶ「はじめに」と第一章「『面白い』にもいろいろある」だけでも、ずいぶん面白い(興味+満足)。面白さに共感や意外性が必須としても、今世間で通用する面白さはかなり誘導的だ。しかしそれでいて分散している。「売れる」と「高評価」は一致せず「宣伝」も形骸化。面白いは混沌としている


 「可笑しい」という笑いを生む面白さについては、お笑い文化が発展していて随分と研究されている分野だ。ここでの典型的なキーワードは、ズレとギャップだろうか。その形態の新しさが流行を作る。しかし一流を続けるプロ芸人が魅せるのは、安定に見えても絶えず修正され、変わり続けていく要素があるからだ。


 「興味深い」は人によってずいぶんと違いがある。一つ納得したのは「面白さの代表的なものは、『アクション』ではないか」という文章だ。人間には「動くものに注目する本能」があるから、例えばスポーツ観戦の人気は衰えることを知らない。つまり全ての動くもの、そして変化するものへの興味が面白さの根底だ。



 さてこの本で何度も強調されるのは、「面白さ」は自分で作られるということである。当然と感じる向きもあろうが、今の社会状況と照らし合わせると極めて薄められている価値観ではないか。周囲から「いいね」をもらうことが大事にされ、少しでも反社会的な一言があれば攻撃される。個の面白さは不自由だらけだ。


 「面白く生きていく」ことは簡単じゃないという結論になりそうだが、ある面を切り捨てれば容易に可能ことだ。つまり、自分の面白さを誰にも言わないことだ。えーっ、それではあんまり…と思ってしまう心には、本当の面白さは見つからない。著者は、実現のために必要なのは「計画」と「作業」だと結んでいる。

面白い、の話をしようか

2020年06月06日 | 読書
 では小噺を一つ…「面白い話」をします。むかしむかし、ある所に体が真っ白な犬がおったそうな…、尾も白い犬だったそうな。というのは定番中の定番で、駄洒落の面白さを伝えている。「面白い」という語は一日一回ぐらい言っていると思うが、様々な場面があるだろう。その全体像に正面から取り組んだ面白い本だ。


 『面白いとは何か?面白く生きるには?】
  (森博嗣 ワニブックスPLUS新書)



 そもそもこの著者が面白い。大学で教職につきながら作家になった経歴の持ち主は他にもいようが、とにかく自分の趣味である模型作りの環境に専念するための資金作りとして小説を書き始めた人だ。その書き方もベストセラーを狙うのではなく、そこそこ売れる本を連発していく手法を取る。ぶれない人生観がある。


 ドラマによく出てくるキャラクター、例えば「家政婦のミタ」「ドクターX」「女王の教室」の主人公(何故か全員女性)と重なる。風変りと片付けられる人種とも言えるが、その人なりの「面白さ」の追究が個性的ゆえにそう見える。著者曰く「『面白さ』を知ること、生み出すことが、すなわち『生きる』ことの価値だ」。



 この本を面白いと感じた訳は、「面白い」という一般的な生活語彙に焦点をあてて分析しているからだ。だから言葉への興味が強いという自己分析は一層濃くなった。たぶんそこに「面白く生きる」コツのようなものがある。それゆえ子育てや教育でも何が好きであるかが決定的で、その点だけはないがしろにできない。


 この語を改めて国語辞典で調べると、たいてい四つの意味区分を持つ。「楽しい・愉快」「興味をひく」「滑稽・おかしい」「満足・好ましい」。語源をたどると「面」は目の前、「白」は明るくなる感じであり、美しい景色をたとえている。やはり面白いこそ人生の価値だと再強調したくなるが、意外と複雑な一面を持つ。

・・・つづく