K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和2年度択一式「労働安全衛生法」問10-D・E

2021-06-02 05:00:01 | 選択対策
次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

事業者は、最大荷重1トン未満のフォークリフトの運転(道路交通法(昭和
35年法律第105号)第2条第1項第1号の道路上を走行させる運転を除く。)
の業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する( A )教育を行わ
なければならない。

事業者は、その事業場の業種が金属製品製造業に該当するときは、新たに職務
に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者
(作業主任者を除く。)に対し、作業方法の決定及び労働者の配置に関する
こと等について、厚生労働省令で定めるところにより、( B )教育を行わ
なければならない。

☆☆===================================================☆☆

令和2年度択一式「労働安全衛生法」問10-D・Eで出題された文章です。

【 答え 】
A 安全又は衛生のための特別の
  ※単に「安全又は衛生のための」では誤りです。

B 安全又は衛生のための
  ※「職長等の」ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国年法H22-4-D

2021-06-02 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「国年法H22-4-D」です。

【 問 題 】

船舶が行方不明になった際に現にその船舶に乗船し、行方不明
となった者の生死が分からない場合は、その船舶が行方不明と
なった日から3か月を経過した日にその者は死亡したものと推定
する。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の場合、「船舶が行方不明となった日」に、その者は死亡した
ものと推定されます。「3か月を経過した日」ではありません。

 誤り。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする