K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和2年「労使間の交渉等に関する実態調査」

2021-06-08 05:00:01 | 労働経済情報
6月2日に、厚生労働省が
令和2年「労使間の交渉等に関する実態調査」の結果を公表しました。

これによると、
労使関係が「安定的」と認識している労働組合は 89.9%(前回91.3%)、
過去3年間に何らかの労使間の交渉があった事項(複数回答)は
「賃金・退職給付に関する事項」74.9%、「労働時間・休日・休暇に関する事項」74.1%、
「雇用・人事に関する事項」61.0%
となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/18-r02gaiyou.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国年法H24-3-D

2021-06-08 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「国年法H24-3-D」です。

【 問 題 】

老齢基礎年金又は障害基礎年金の受給権者がその権利を取得
した当時、その者によって生計を維持している18歳に達する
日以後の最初の3月31日までの間にある子がいるときには、
老齢基礎年金又は障害基礎年金の額にその子の数に応じた額が
加算される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

老齢基礎年金の額には、子を対象とする加算額の加算は設けられて
いません。
ですので、受給権者がその権利を取得した当時、その者によって生計
を維持している18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間に
ある子を有していたとしても、加算額が加算されることはありません。

 誤り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする