
田舎ではトコワラビと呼び、大事にされたりするようだ。
床の間に飾る蕨ということらしい。
群生することはあまりなく、とびきり綺麗ということもなく、目立つわけでもないから、最近まで知らなかった植物。
田舎の敷地内に生えていたのを植木鉢に移して持ち帰ったのが生き延びている。
陽の射さない隅に置いてるのが幸いしているようだ。
冬のワラビのはずなのに穂の成長が早すぎる気がする。
田舎は豪雪地帯なので、早めに胞子を成熟させる雪国仕様になっているのか。
これもまた、干して煎じると腹痛や下痢の薬になるという、薬草。
カンワラビ(寒蕨)という別名もあるというが、フユノハナワラビという名が何ともいえず良い。