和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

茶壺。茶杓。薬匙。

2024-09-30 | 温故知新・在庫本
桑田忠親著「定本千利休」(角川文庫)を
パラパラとひらいているのですが、茶道の素人の門外漢には、
はじめの方に、印象深い箇所があるのでした。

おそらく再度読めばちがう所へと興味がうつるのでしょうが、
最初に読むと、こんな箇所が私の印象に残るという
そんな箇所を引用しておくことに。

まずは、茶壺。

「 ・・・精選し燻製された葉茶を茶壺に保存し、
  季節と時期とを考えて茶壺の口を切り、
  葉茶を茶臼でひいて粉末とし、その抹茶を
  茶杓(ちゃしゃく)で茶碗にすくい入れ、
  熱湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)で練り、
  またはかきまわして泡をたて、それを
  神仏にそなえたり、来客にすすめたりする。

  これをいただくお客の方も、
  清純な気持で、その泡だった緑色のお茶を飲む。
  それをたててくださった亭主の厚いこころを汲みとり、
  緑の抹茶をば、ゆっくりとすすり味わいながらいただくことになる。 」

茶杓の記述も印象に残ります。

「 茶の湯に用いる抹茶式飲茶法を宋からはじめて
  わが国に伝えたのは栄西禅師であった。・・・・

  鎌倉三代将軍源実朝が、宴会で酒を飲みすぎて
  二日酔いで苦しんだ際に、治療剤として栄西が
  抹茶を進めたところが、ほどなく快癒したので、
  実朝はひじょうに喜んだ。そこで栄西は、
  『喫茶養生記』を献上し、抹茶の薬用的価値を
  説明したということが、『吾妻鏡』に見えている。

  抹茶がもともと薬剤として用いられたのは、
  古い形式の茶杓が薬匙(やくひ)の形である
  ことによっても知られよう。・・・ 」(~p11)


うん。このあと明恵上人へとつながるのですが、
また、長くなるのでこのくらいにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする