和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

言葉の、人生処方箋。

2022-08-02 | 古典
以前に、『人生処方箋詩集』とかいう題の文庫をひらいたことがあります。
挙げられた詩は思い出せないけれど、題名には惹かれるものがありました。

こういうときは、この詩を処方するという、言葉の処方箋。

鶴見俊輔に「如是閑の見かた」という文がありました。
長谷川如是閑のことを書いた文で、そのなかに本の読み方を
指摘した箇所がありました。

「 本を読んで記憶することに、重きをおかず、
  むしろ失念術の修業を日常生活で実行した。

  弓をいることを思いうかべることが、
  失念するために役だったそうだが、

  寝る前に漢籍からぬきがきをすることも数年したそうで、
  『論語』がもっとも多く、『老子』もあり、
  佐藤一斎『言志録』もあった。
  もっとも気のめいった時に読むのが『老子』であったという。」

          ( p393 「長谷川如是閑集第一巻」岩波書店 )


ここなど処方箋でいえば、『もっとも気のめいった時に読む』本。

そういえば、福永光司「荘子内篇」朝日文庫のあとがきが思い浮かぶ。
戦場にもっていた本(万葉集・死に至る病・パイドン・荘子)を語る箇所。

「 戦場の炸裂する砲弾のうなりと戦慄する精神の狂躁とは、
  私の底浅い理解とともに、これらの叡智と抒情とを、
  空しい活字の羅列に引き戻してしまった。

  私は戦場の暗い石油ランプの下で、時おり、
  ただ『荘子』をひもときながら、私の心の弱さを、
  その逞しい悟達のなかで励ました。明日知れぬ
  戦場の生活で、『荘子』は私の慰めの書であったのである。」

                 ( p341~342 )


どうやら、処方箋の薬箱(本棚)の常備薬に、老荘思想は欠かせなそうです。

さてっと、興膳宏氏の現代語訳「荘子内篇」は、
さらさらと読めたのですが、さらさらと忘れてしまう。
うん。ここは、

 福永光司・興膳宏訳「荘子内篇」(ちくま学芸文庫)
 福永光司「荘子内篇」(中国古典選12・朝日文庫)

この2冊。並べて読んでみれば効果がありそうな気がしてきます。




           

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道元と、68歳の典座の夏。 | トップ | わたしは海の子です。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典」カテゴリの最新記事