和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

震災と会話。

2024-09-22 | 三題噺
震災と会話ということで、3冊の本が思い浮かびました。

 ① 清水幾太郎著「流言蜚語」
 ② 田尻久子著「橙書店にて」(ちくま文庫)
 ③ 「災害と人間行動」(東海大学出版会)


①に
「 会話は二重の意味に於いて人間に必要である。
  第一に生きるために必要であり、
  第二に生きることを自覚するために必要である。

  会話(一般に言語)の二つの側面の間の関係から
  恐らく多くの問題が生れるのであろう・・・ 」(p122・著作集2)

②の『ヤッホー』と題する文に
「 ご近所さんの顔が見えるということが、いちばんうれしく
  頼もしく感じたのは、地震のときだった。
  知っている顔が見えて、こんにちは、と挨拶を交わす。
  余震が来ると、大丈夫?と声をかけあう。
  そんなささいなことで、気持ちの揺れがおさまっていく。
  こわいね、こわかったね、一人でそう思っているより、
  誰かと言い合うと、こわさが少し淡くなる。・・  」(p233)

③は、1983年日本海中部地震の調査に基づく記録でした。
8章の「農村型災害と住民の対応ー激震時における人間行動」(田中二郎)

「揺れがおさまってから、2、3時間までの行動にみる特徴をみてみたい。
 聞き取り調査によれば、この時間、隣近所で外に集まって地震について
 話していたという人が少なくない。
『 揺れがおさまってから、外へ出てみて、
  近所の人と修理計画などについていろいろと話した 』(30代、女性)
『 家に帰らず隣近所で話をしていた 』(40代、女性)

 揺れの際、家の中にいた人でも、おさまってから外へ出たケースが多く、
 また、余震が続いていたため、かなりの人たちが、隣近所の人々と
 寄り集まって、この『話し合い』に加わっていた。

 こうした行動は、地震が生みだした緊張を緩和し、
 動揺を鎮め、さらには、今後の生活に関する情報を得ることにより、
 不安感をやわらげるためのものであったと考えられる。

 また、この時期は、次第に、外出中の家族との連絡もとれ、
 互いに安否を確認できるようになったころでもある。・・・」(p219~220)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清水幾太郎著「流言蜚語」 | トップ | 地域震災出前講座。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

三題噺」カテゴリの最新記事