昨年訪れた県南部の山で撮影したコバイモ属の花を花の先生に見てもらったところ、花弁が細く先端がやや尖っており、これは山梨県ではまだ発見されていないイズモ・コ・バイモの類のものでは無いかという話になった。他の写真も見てみたがほとんどがこの写真のように先細になっている。これは確認に行くしか無いということで今年も訪れてみることになった。昨年は若干時期が遅かったので、今年は武田神社の桜の花を見ながら、桜が散り始めたおそらくはコ・バイモが満開になっているだろうという時期を狙って訪れた。

昨年撮影したコバイモ属の花。確かにカイ・コ・バイモのように開いておらず花が細く見える。果たして正体は??
今回訪れる場所はかつて登山道があったらしいが今では廃道となっており、国土地理院の地図からもルートは消えてしまっている。しかし、倒木だらけの藪道や崩落個所があるものの、林業の軌道跡と細い登山道跡は残っている。そしてこの季節になるとヤマヒルが発生する山なのでその対策も必要となる。昨年のGPS軌道跡を確認しながらうーさんと2人で入山する。

昨年は最初に現われるこの看板のところでいきなりルートを見失ったが、今年は登山道を発見。しかしその道は途中で崩落し、藪の中に消える。

適当に尾根に取り付くと再び登山道が現われ、ミツマタの群生地に出る。

紙を生産するためにミツマタを植林したらしい。植林帯フェンスの周辺はミツマタだらけ。

朝は見えていた富士山だが雲に巻かれてしまった。

日当たりの良い斜面にはタチツボスミレがたくさん咲く。
植林帯のフェンスの外周を回り込んで登ると杉の植林帯に入り、ここには明瞭な道がある。昨年見かけた細長いスミレの葉はヒナスミレだとばかり思っていたが、花が咲いてみるとそれらは全てナガバノスミレサイシンであることがわかった。植林帯を抜けるといよいよところどころ崩落地のある笹交じりの急登になる。

杉の樹林帯の中に咲いていたナガバノスミレサイシン。

細長い葉のスミレはどうやら全てナガバノスミレサイシンのようだ。

エイザンスミレが数株。

一株だけ咲いていた何だかわからない小さなスミレ。これはアオイスミレか?
沢に降り立つとハナネコノメがたくさん咲いていた。ひょっとしたら秋になるとこれまた珍しい花が咲くかもしれないと思い、それらしき葉が無いかどうか探してみたが見当たらなかった。

沢の中の苔に咲いていたハナネコノメ。

イワボタンとハナネコノメ

ユリワサビ

見たかったツルシロカネソウはまだ蕾だった。

尾根のヤマイワカガミもまだ蕾。昨年は白い花を咲かせていた。
急登の尾根を登って平坦地に登り着くと、間もなく目的地に到着する。ザックを置いて一休み、すると、休憩した足元にもう目的の花が咲いていた。場所を変えるが目が慣れてくると休憩しようとした場所の周辺に数株咲いており、まだ花を付けない若葉がたくさん出ている。あたりを良く見まわし、さらにヤマヒルが居ないかを良く見ながら腰を下ろして休憩する。
昼食をとって花を探しに行くと、昨年とは比べ物にならないくらいたくさんの花が咲いていた。そして若葉もこれでもかというくらいに元気に日を浴びている。

居ました、目的のコ・バイモ。保護色でひっそりと、しかし、しっかりと存在感を示している。

今年はかなりの数が咲いている。

周囲にはまだ花を咲かせない若葉がたくさん出ている。

しかし、この花はどう見ても甲斐の姫君、カイ・コ・バイモ。

昨年は雨の後で花弁が痛み、左の花のように先端を閉じていただけだったようだ。

花弁の内側に斑点は無い。これは間違い無く甲斐の姫君。

圧巻の8株。こんなのは初めて見た。

下から失礼。何株か花弁が傷んでしまっているのが残念。一株はレンズに収まり切れない。

数株をアップで。

その先の斜面にも甲斐の姫君がたくさん咲いていた。
最初は株数をカウントしていたのだが、その先の斜面にもたくさん花を咲かせており、もはやカウント出来るような数と範囲では無いことがわかる。この場所はほとんど人が入ることが無く、この花たちにとっては天国なのだろう。私たちも天国にいるような気分でこの花たちの咲いている姿を楽しませてもらった。
新種のコ・バイモを期待していたのだが、この場所に咲くのは甲斐の姫君、カイ・コ・バイモということで決着がついた。しかしこの場所は規模、花数とも思親山よりも数倍あり、おそらくはこの花の自生地の中で最大規模のものだろう。簡単には行き着けない場所だけに、これからも咲き続けてくれるものだと思う。