本日は全休・・・というわけでは無かったのだが、まだ交換していなかったタイヤの交換で、油圧ギャジの調子が悪く悪戦苦闘。4本変えるのに1時間半もかかってしまい、これで体力を使い果たした。昼過ぎまで昼寝していたが折角の好天がもったいないので富士北麓の樹海を訪れてみた。狙うのはヤシャビシャク(ユキノシタ科 スグリ属)という着生植物で、準絶滅危惧種に入っている。今年は探しに出かけて一度は空振り、別の山で偶然出会ったが望遠レンズを持っておらず撮影がうまく出来ていないが、その時はまだ花が咲いていないようだった。おそらくそろそろ咲いている頃だろう。
こちらも着生植物のシダ、オシャグジデンダ。ピントの外だが、少し上にはマツノハマンネングサらしきものも写っている。
居ました、探しもののヤシャビシャク。かなり上のほうだが、葉が大きくて目立つので探し易い。
300㎜望遠レンズ。黄緑色の花が咲いている。
トリーミング画像。ちょうど満開。
角度を変えて下から撮影。
別株
ちょうど良いタイミングで以前から見たいと思っていた花を見ることが出来た。足元にはミヤマスミレがたくさん咲いていたのだが、今回は望遠レンズ2本しか持って行かなかったので、折角の綺麗なスミレは撮ってやれず残念。
こちらも着生植物のシダ、オシャグジデンダ。ピントの外だが、少し上にはマツノハマンネングサらしきものも写っている。
居ました、探しもののヤシャビシャク。かなり上のほうだが、葉が大きくて目立つので探し易い。
300㎜望遠レンズ。黄緑色の花が咲いている。
トリーミング画像。ちょうど満開。
角度を変えて下から撮影。
別株
ちょうど良いタイミングで以前から見たいと思っていた花を見ることが出来た。足元にはミヤマスミレがたくさん咲いていたのだが、今回は望遠レンズ2本しか持って行かなかったので、折角の綺麗なスミレは撮ってやれず残念。