早朝から高下、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖と富士山を撮り歩き、最後に訪れたのがこの山中湖で、もちろん狙うのは夕暮れのダイヤモンド富士である。3連休の中日なので大混雑を予想して2時間前に現地到着する。湖畔の道路沿いに車を止めると交通の邪魔になるので来客を現地で下してきららの駐車場を使うつもりだったが、以外にも湖畔のスペースに車を止めることが出来た。反則技ではあるがその場所はボート利用の際に使うスペースだろう。湖面が凍結していてこれでボートを使う人は居ないであろうから邪魔になることは無いだろう。GPSに登録しておいた場所はそこから歩いてすぐの場所だった。現地に到着して三脚を立てたが、その向こうに10人くらいの人だかりがある。何かと思えば細い川が流れ込んでその周辺だけ氷が解けていてダブル富士が狙える場所だった。なんとかスペースが取れそうなのでそちらに移動して三脚を構える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/87ea23f85d60139128d4d0e2bcab50cc.jpg)
ダブルダイヤモンド富士が狙える好位置を確保できた。太陽が富士山に迫ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/8fb3668ab5e69392fa2268aa525e3675.jpg)
太陽が富士山に接触。風が止んで湖面が静かになってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/942447ef6a74384993f6a432273481e6.jpg)
200㎜望遠。接触点は左側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/f24f993461c416c84c776d22fb52ad9b.jpg)
しかし半分ほど沈んだところでちょうど真ん中になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ee59067ef66c5ba7c58e94a1e3f03b7d.jpg)
美しき山中湖のダブルダイヤモンド富士の撮影に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/f5ec260048b596f8935ff9d168da6147.jpg)
山頂に太陽が沈んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/477c9a17380581711f7bce2dd1787a86.jpg)
望遠だとなんとなく光芒が2つ出て割れているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/a2952256a8e7932409fae0bc03bfa68b.jpg)
残照。ダイヤモンド富士はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/3ce212810ceb00a00d8c07c20e11d571.jpg)
しかし、沈んだ後のカットを見ると左裾に影富士が出ている。あと10分辛抱すべきだったかと反省している。
湖面がほぼ全面凍結しているのでダブルダイヤモンド富士の撮影は困難だろうと思っていたのだが、良い場所を確保できてまずまずのダブルダイヤを撮ることが出来た。いつもは山の上から狙っているので湖畔からのダイヤはあまり撮影していないが、今回はいちばんの出来だったと思う。
最後に夕暮れの富士山を見るためにパノラマ台へ移動する。運良く駐車スペースが空いたがあと10分遅かったら車が入れなかったであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/866c3871aa391168cac9e9bac1c162df.jpg)
パノラマ台からの夕暮れ富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/5b8d5d9cccd3dfa6af1fe591fbe8fc4f.jpg)
夕焼けの真っ赤な空を期待したのだがあまり空は焼けずに終わった。
早朝から夕暮れまで1日追いかけた富士山撮影会は本日これにて終了となる。予定していた朝のダイヤモンド富士以外はほぼ撮ることが出来て満足な1日となってくれた。さて、明朝も早起きして再度朝霧高原のダイヤモンド富士を狙う。夕暮れの天気はスッキリと晴れ渡っているが天気予報では明朝は曇りである。甲府まで戻って反省会を兼ねて夕食をとって解散となる。また明日も頑張りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/87ea23f85d60139128d4d0e2bcab50cc.jpg)
ダブルダイヤモンド富士が狙える好位置を確保できた。太陽が富士山に迫ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/8fb3668ab5e69392fa2268aa525e3675.jpg)
太陽が富士山に接触。風が止んで湖面が静かになってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/942447ef6a74384993f6a432273481e6.jpg)
200㎜望遠。接触点は左側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/f24f993461c416c84c776d22fb52ad9b.jpg)
しかし半分ほど沈んだところでちょうど真ん中になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ee59067ef66c5ba7c58e94a1e3f03b7d.jpg)
美しき山中湖のダブルダイヤモンド富士の撮影に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/f5ec260048b596f8935ff9d168da6147.jpg)
山頂に太陽が沈んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/477c9a17380581711f7bce2dd1787a86.jpg)
望遠だとなんとなく光芒が2つ出て割れているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/a2952256a8e7932409fae0bc03bfa68b.jpg)
残照。ダイヤモンド富士はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/3ce212810ceb00a00d8c07c20e11d571.jpg)
しかし、沈んだ後のカットを見ると左裾に影富士が出ている。あと10分辛抱すべきだったかと反省している。
湖面がほぼ全面凍結しているのでダブルダイヤモンド富士の撮影は困難だろうと思っていたのだが、良い場所を確保できてまずまずのダブルダイヤを撮ることが出来た。いつもは山の上から狙っているので湖畔からのダイヤはあまり撮影していないが、今回はいちばんの出来だったと思う。
最後に夕暮れの富士山を見るためにパノラマ台へ移動する。運良く駐車スペースが空いたがあと10分遅かったら車が入れなかったであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/866c3871aa391168cac9e9bac1c162df.jpg)
パノラマ台からの夕暮れ富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/5b8d5d9cccd3dfa6af1fe591fbe8fc4f.jpg)
夕焼けの真っ赤な空を期待したのだがあまり空は焼けずに終わった。
早朝から夕暮れまで1日追いかけた富士山撮影会は本日これにて終了となる。予定していた朝のダイヤモンド富士以外はほぼ撮ることが出来て満足な1日となってくれた。さて、明朝も早起きして再度朝霧高原のダイヤモンド富士を狙う。夕暮れの天気はスッキリと晴れ渡っているが天気予報では明朝は曇りである。甲府まで戻って反省会を兼ねて夕食をとって解散となる。また明日も頑張りましょう。