前日は静岡県富士市にある梅の名所岩本山公園で夜9時まで北天の空の撮影を行った。撮影後は朝霧高原道の駅に移動して車中泊するのだが、睡眠薬を飲んだにもかかわらず全く寝付くことが出来ずに深夜の12時を迎えてしまう。早朝3時起きで竜ヶ岳を予定していたがもはや起きられるはずも無く、プランを変えて別の場所、本栖湖を見下ろす展望台に行くことにする。とはいっても4時に起きて5時までに展望台に到着しないと天の川は夜明けの明かりに消えてしまう。目覚ましを4時5分にかけてとにかく寝るが、3時45分に都合良く目が覚めた。しかし、当直の疲れもまだ抜けておらずとにかく怠くて眠い。しかし、折角空が晴れているのにこのチャンスを逃すわけには行かない。眠い体をたたき起こして展望台に登り、5時に到着してさっそくカメラをセットする。しかし・・・寝不足の上に焦ってセットするといろいろと失敗が多い。

富士山の上を流れる天の川。右上の明るい星は木星。さらに火星、土星が斜め左下方向に一直線に並び、そこにさそり座のアンタレスが加わっている。

薄明の空を横切る天の川。しかし画像を良く見ると右上と左下が黒くなっている。しばらくして気付いたのだが、これはレンズフードの位置がずれたためのケラレだった。

もう1台のセットが出来た頃にはもう天の川の輝きは消えていた。

レンズフードを取り外してようやくまともな撮影が出来るようになる。薄明の本栖湖と富士山。

同上。もうすぐ朝日が昇る。

富士山の裾野から陽が昇る。

湖面に反射する朝陽
早朝5時に登り着きたかったのは別の理由がある。ステラナビゲーターによる計算上だと、5時15分ごろに富士山頂をかすめて国際宇宙ステーション(ISS)が通り過ぎて行くはずである。本栖湖展望台からだと富士山山頂をかすめるが、竜ヶ岳からだと富士山の山頂近くを貫いて通過して行くはずだった。2台のカメラを持ち込んで1台は広角、もう1台は望遠で富士山頂を捉えようとしたのだが、望遠のほうはセットした頃にはもう通過した後だったようで写ってくれなかった。

富士山頂を通過する国際宇宙ステーションISSと天の川(トリーミング画像)

富士山頂を通過するISS。13枚を比較明合成。
ISSを捉えることには成功したのだが、以前に目撃したISSは赤い光を放っていたと思ったのだが今回捉えたものは単に大きな人工衛星、あるいはライトが点滅していない飛行機のようにしか見えない。しかも、捉えた最初の段階ではインターバルタイマーの設定を間違えて間隔が広くなってしまっている。ケラレといいタイマーのミスといい、さらには1台のカメラが間に合わなかったことといい、今回の撮影はミスの連発である。これからも撮影の機会はあるので、これらを踏まえて次こそはきっちりと撮ってみたいと思う。

富士山の上を流れる天の川。右上の明るい星は木星。さらに火星、土星が斜め左下方向に一直線に並び、そこにさそり座のアンタレスが加わっている。

薄明の空を横切る天の川。しかし画像を良く見ると右上と左下が黒くなっている。しばらくして気付いたのだが、これはレンズフードの位置がずれたためのケラレだった。

もう1台のセットが出来た頃にはもう天の川の輝きは消えていた。

レンズフードを取り外してようやくまともな撮影が出来るようになる。薄明の本栖湖と富士山。

同上。もうすぐ朝日が昇る。

富士山の裾野から陽が昇る。

湖面に反射する朝陽
早朝5時に登り着きたかったのは別の理由がある。ステラナビゲーターによる計算上だと、5時15分ごろに富士山頂をかすめて国際宇宙ステーション(ISS)が通り過ぎて行くはずである。本栖湖展望台からだと富士山山頂をかすめるが、竜ヶ岳からだと富士山の山頂近くを貫いて通過して行くはずだった。2台のカメラを持ち込んで1台は広角、もう1台は望遠で富士山頂を捉えようとしたのだが、望遠のほうはセットした頃にはもう通過した後だったようで写ってくれなかった。

富士山頂を通過する国際宇宙ステーションISSと天の川(トリーミング画像)

富士山頂を通過するISS。13枚を比較明合成。
ISSを捉えることには成功したのだが、以前に目撃したISSは赤い光を放っていたと思ったのだが今回捉えたものは単に大きな人工衛星、あるいはライトが点滅していない飛行機のようにしか見えない。しかも、捉えた最初の段階ではインターバルタイマーの設定を間違えて間隔が広くなってしまっている。ケラレといいタイマーのミスといい、さらには1台のカメラが間に合わなかったことといい、今回の撮影はミスの連発である。これからも撮影の機会はあるので、これらを踏まえて次こそはきっちりと撮ってみたいと思う。