尾白川のシハイスミレを見るために白州町までやって来たので、日没までの1時間ほどの時間を使って北杜市のスミレ街道を再訪してみた。前回訪れた場所とは別の道を歩いてみる。

ゲンジスミレが咲いている。日当たりの良いこの場所は白っぽいゲンジが多い。

向こう側は圧倒的なノジスミレだったがこちら側はスミレが多い。手前にゲンジスミレが咲いている。

ゲンジスミレ。
2年前に初めて訪れた時は圧倒的なゲンジスミレの数に驚かされたのだが、その時に比べると今年はかなり数が少なく葉の数も少ない。田んぼ側の縁に咲いていたゲンジスミレは消滅してしまっており、斜面の踏み跡がかなり目立つ。この場所は少し有名になり過ぎたように思う。さらに別の場所を歩いてみる。

マルバスミレ

大株のアカネスミレ

イチリンソウが一輪だけ咲いていた。

先に進むと階段になった遊歩道。

少し上まで登ってみたが、ずっと先まで続いているようだ。時間は5時50分、ここまでで撤退。

大株のゲンジスミレにも出会えた。

角度とレンズを変えて同じ株。

近くにもうひとつ、大株。
ゲンジスミレ今が盛りとなったが、思っていたほどに株数は多く無かった。歩道を歩くのは問題無いと思うが、花の咲く斜面に踏み込んで写真を撮るのは反則であろう。数が減ってしまっているのはちょっと残念である。

ゲンジスミレが咲いている。日当たりの良いこの場所は白っぽいゲンジが多い。

向こう側は圧倒的なノジスミレだったがこちら側はスミレが多い。手前にゲンジスミレが咲いている。

ゲンジスミレ。
2年前に初めて訪れた時は圧倒的なゲンジスミレの数に驚かされたのだが、その時に比べると今年はかなり数が少なく葉の数も少ない。田んぼ側の縁に咲いていたゲンジスミレは消滅してしまっており、斜面の踏み跡がかなり目立つ。この場所は少し有名になり過ぎたように思う。さらに別の場所を歩いてみる。

マルバスミレ

大株のアカネスミレ

イチリンソウが一輪だけ咲いていた。

先に進むと階段になった遊歩道。

少し上まで登ってみたが、ずっと先まで続いているようだ。時間は5時50分、ここまでで撤退。

大株のゲンジスミレにも出会えた。

角度とレンズを変えて同じ株。

近くにもうひとつ、大株。
ゲンジスミレ今が盛りとなったが、思っていたほどに株数は多く無かった。歩道を歩くのは問題無いと思うが、花の咲く斜面に踏み込んで写真を撮るのは反則であろう。数が減ってしまっているのはちょっと残念である。