goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

キヨスミウツボ(ハマウツボ科)

2021年01月07日 | ハマウツボ科
山地の樹林下に生育する1年生の寄生植物である。ヤマアジサイやツルアジサイ等の根に寄生する。花期は6~7月。全体的に肉質で白色だが、後に黄色味を帯びる。茎は群がって生え、先端に5∼10個の花が固まって咲く。山梨県では富士山麓およびその周辺に生育しており、個体数は少ない。

 (2018年山梨県RDB:EN 2017年環境省RDB:-)

    キヨスミウツボ 平成27年7月 富士山麓で撮影

    同上

    イノシシに根を掘り起こされたと思われる個体。翌年からこの場所では姿を見かけなくなってしまった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマウツボ(ハマウツボ科)

2021年01月07日 | ハマウツボ科
落葉樹林内のやや湿り気がある場所を好んで生育する寄生植物である。ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科植物の根に寄生する。花期は4~5月。全体は白色であるがやや紫色を帯びることもある。花茎は高さ10~30㎝で上部に穂状に唇形花を多数付ける。山梨県では主に富士山およびその周辺の山地に生育しており、個体数はあまり多く無い。

 (2018年山梨県RDB:EN 2017年環境省RDB:-)

    ヤマウツボ 平成28年4月 東部富士五湖地方の山で撮影

    同上 まだ咲き始めたばかりである。

    同上 別株

    平成27年6月 東部富士五湖地方の山で撮影。既に花が散った後である。

    同上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする