山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

フナバラソウ(キョウチクトウ科)

2021年01月28日 | キョウチクトウ科
日当たりの良い草地に生育する多年草である。花期は6~7月。茎は直立して草丈は40~80㎝になる。葉は対生し、卵形ないし楕円形で先端部は尖る。茎頂部、および葉の分岐部に濃褐紫色の花を密に付ける。山梨県では主に富士山周辺に生育しているが、大菩薩山系でも生育が確認されている。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)

    フナバラソウ 令和2年6月 東部富士五湖地方で撮影

    同上 濃褐紫色の花を密に付ける。蟻が吸蜜しており、ポリネーターになっているのかも知れない。

    令和1年6月 大菩薩山系で撮影。

    同上

    花はまだ咲き始めたばかりだった。この場所での個体数は少ない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサタチバナ(キョウチクトウ科)

2021年01月28日 | キョウチクトウ科
山地の乾いた林内や草原に生育する多年草である。花期は6~7月。葉は卵形~長楕円形で両面の脈上に微毛がある。高さ30~60㎝になり、茎上部に集まって白い花を咲かせる。山梨県では御坂山系、櫛形山、大菩薩山系に生育しており、鹿が食べないために増殖傾向にあり、大群落を形成している場所もある。

 2018年山梨県準絶滅危惧(NT) 2017年環境省準絶滅危惧(NT)

    クサタチバナ 平成29年6月 芦川スズランの森で撮影

    平成30年6月 御坂黒岳で撮影。増殖しつつある。

    平成29年7月 櫛形山で撮影。

    同上。鹿の食害に遭わないために群落を形成している。

    同上。生育地ではいずれの場所でも増殖しており、もはや絶滅危惧種とは言えないのではないだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県絶滅危惧のキョウチクトウ科植物一覧

2021年01月28日 | キョウチクトウ科
2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のキョウチクトウ科植物は以下の通りである。

絶滅危惧ⅠB類(EN)

 コカモメヅル (2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 フナバラソウ (2005山梨県EN 2017環境省VU)
    

 ツルガシワ (2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 タチガシワ (2005山梨県EN 2017環境省-)

絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 スズサイコ (2005山梨県VU 2017環境省NT)
    
準絶滅危惧種(NT)

 クサタチバナ (2005山梨県VU 2017環境省NT)
    
情報不足(DD)

 クサナギオゴケ (2005山梨県DD 2017環境省VU)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする