山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒオウギ (アヤメ科) Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.

2022年10月05日 | その他の絶滅危惧種
 山地帯の草地に生育する多年草である。葉は広い剣状で扇形に並ぶ。茎は直立して上部で分岐し、高さ50 ~ 120㎝になる。花は黄赤色、花被片は 6 個で楕円状へら型、全て同じ大きさである。花被片には濃黄赤色の斑点がある。1日花で花被片は捩じれながら萎む。種は縦縞が入り表面が波打つ。山梨県では主に山中湖周辺の山域に生育しており、本来は暖地性の植物でこの地域に生育しているのは珍しい。新たに北杜市でも生育が確認された。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2017年環境省カテゴリー:なし


    ヒオウギ 2022年8月 北杜市で撮影


    黄赤色の鮮やかな花を咲かせる。花被片には濃黄赤色の斑点がある。


    花は1日花で花被片は捻れながら落ちる。


    ヒオウギの全体像


    葉は広い剣状で扇形に広がる。


    実は緑色で表面が波打ち、筋が入る。


 ➡その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマゼキショウ (チシマゼキショウ科) Tofieldia coccinea Richards. var. coccinea

2022年10月05日 | その他の絶滅危惧種
 高山帯の岩礫地や岩場に生育する常緑の多年草である。根生葉は剣状で先が尖り、長さ3 ~ 10㎝。花茎の高さ5 ~ 15㎝で、1∼2個の小さな葉があり、数個~10数個の総状の花を密に付ける。花被片は白色または帯紫色になる。朔果は球形で斜め下向きに付く。花期は 7 月。山梨県では南アルプスと八ヶ岳に生育しているが、個体数はあまり多く無い。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー:なし  2017年環境省カテゴリー:なし


    チシマゼキショウ 2022年6月 八ヶ岳で撮影


    小型の植物で見落としやすい。


    葉は細長くて先端部が尖る。


    総状に多数の花を密に付け、花は白色か赤紫色を帯びる


 ➡その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ色付いていなかったホザキヤドリギの実 三分一湧水(北杜市)  令和4年9月28日

2022年10月05日 | 山梨百名山
 そろそろホザキヤドリギの実が黄色く色付いているのではないかと思い、三分一湧水のハンノキに寄生しているホザキヤドリギを見に行ってみる。


    ホザキヤドリギが何株も寄生しているハンノキ


    ハンノキの枝よりもホザキヤドリギの株のほうが大きくて目立つ。


    葉がまだ青い。実もまだ緑色で色付いていない。


    たくさん実が付いており、ブドウの房のように見える。


    これだけたくさんの実を付けているのに生育数はあまり多い植物ではない。


    三分一湧水。水が3方向に分かれて流れ出る。


    ヤクシソウ


    ヤクシソウの群生


    アカハナワラビ


    これもアカハナワラビだと思うのだが・・・


    葉を見るとフユノハナワラビか、あるいはフユノハナワラビとアカハナワラビの中間型のように見える。


    胞子穂が落ちてしまっているがナガホナツノハナワラビと思われる。数はそこそこにあった。


    駐車場にあった植栽の木


    赤い実が成っている。これはイチイ(イヌガヤ科)の木と思われる。

 ホザキヤドリギの葉が落葉する11月ごろには実も黄色く色付いているのではないかと思う。近くに出張がある時に立ち寄ってみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする