高山帯の礫地を好んで生育し、やや大きな株を形成する多年草である。茎は細く、高さ20 ~ 30㎝。基部の鞘は濃褐色。小穂は 3 ~ 4 個つき、頂小穂は雌雄性か雄性、側小穂は雌性で柄を持つ。雌鱗片は黒褐色で果胞より短く、芒がある。果胞は広披針形で稜間に4-6脈があり、まばらに短毛がある。山梨県では南アルプスに生育しており、個体数はあまり多く無い。
2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/84023943abd95e1893a983470bcf65b9.jpg)
叢生するタカネナルコ 2021年8月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/6644ebf2bffce7822a506a46acfa0247.jpg)
タカネナルコの小穂。だいぶ痛んでおり、果胞の一部は既に脱落している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/3c192e4dfa5340ee4186d4abbf404b58.jpg)
2022年7月 北岳で撮影。岩壁の隙間に生育していた個体であまり叢生していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/0ed8a7f8d3c3036549c115759d6a962b.jpg)
小穂。この個体の頂部は雄雌小穂のようである。先端部の雄部分は既にほぼ脱落している。雌鱗片は果胞より短く芒がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/7a1c01c962284b5413eb2f8a5579dfab.jpg)
こちらはまだ花が咲いている個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/c6a5c7b7ad017b0535ec793449e9dac0.jpg)
風で揺れて画像が悪いが、頂部は雄小穂、側部は雌小穂である。
⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物
2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/84023943abd95e1893a983470bcf65b9.jpg)
叢生するタカネナルコ 2021年8月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/6644ebf2bffce7822a506a46acfa0247.jpg)
タカネナルコの小穂。だいぶ痛んでおり、果胞の一部は既に脱落している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/3c192e4dfa5340ee4186d4abbf404b58.jpg)
2022年7月 北岳で撮影。岩壁の隙間に生育していた個体であまり叢生していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/0ed8a7f8d3c3036549c115759d6a962b.jpg)
小穂。この個体の頂部は雄雌小穂のようである。先端部の雄部分は既にほぼ脱落している。雌鱗片は果胞より短く芒がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/7a1c01c962284b5413eb2f8a5579dfab.jpg)
こちらはまだ花が咲いている個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/c6a5c7b7ad017b0535ec793449e9dac0.jpg)
風で揺れて画像が悪いが、頂部は雄小穂、側部は雌小穂である。
⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物