ヒコサンヒメシャラの花は終わってしまっていたが、そろそろ生えているはずのイネ科植物も一緒に観察してきた。花仲間に教えてもらったヒロハノハネガヤの生育場所はやや遠く、時間的に難しくなってきた。こちらの周辺にもあるのではないかと探しながら歩いてみる。

登山道脇に生えていたこのイネ科の植物

ヤマカモジグサという草らしい。群生してたくさん生えている。

節には白くて長い毛が生えている。

もう1種類、多く見かける草

これはホガエリガヤという草らしい。花期がやや早く、もう終盤である。

これはタツノヒゲか?

細い枝先に小穂がまばらに付いている。

これはヒメノガリヤスだと思う

小穂の芒が突き出ていない。

イネ科ではないが、葉が糸のように細く、これはハコネイトスゲであろう。

果胞が付いている。

ハコネイトスゲは果胞が少ないのが特徴とされている。先端部が緑色で嘴はやや長い。

登山道脇で発見した初めて見るイネ科の植物。

おそらくこれがヒロハノハネガヤであろう。ヒロハというほど葉の幅は広く無く、全体的に華奢である。

節の部分以下が生えていない。葉鞘の縁の毛は目立たない。

長い芒があり、花はまだ開いていない。

こちらは咲き始めの花

黄色い細長いものが葯(雄しべ)で黒紫色のものが柱頭(雌しべ)と思われる。

数ヶ所に生育しているのが発見された。
ヒロハノハネガヤは食害でかなり減少していると聞いていたが、今回探索した周辺にはそれなりにたくさん生育していた。全体的に華奢な感じがする草で葉の幅は思っていたほど広くはなかった。たぶんこれで間違い無いと思うのだがイネ科はまだ勉強不足なだけに間違っているかも知れない。