ここのところ割れるダイヤモンド富士ばかりを追いかけていたが、今回はオーソドックスにほぼ中央に沈むダイヤを狙って、大平山を訪れた。富士山ライブカメラをチェックするとお昼ごろには山頂に雲が巻いていたが、これはおそらく気温が上がり過ぎたためで、夕暮れ近くなって気温が下がって来ればおそらく雲は晴れてくるはずだ。河口湖あたりまで行くと予想通りに富士山頂が姿を現しており、太陽の周辺を流れて行く雲の辺縁が少し色付いている。うまくすれば彩雲が撮れるのではないかと考え、大平山へのルートは富士山を見ながら登ることができるホテルマウント富士側から長池山、飯盛山を経て山頂に至るルートを選択する。ダイヤモンド富士の時間は午後4時ごろ、このルートならば1時間半あれば余裕で大平山に到着できるはずだ。登山道入り口近くの道路脇スペースに車を止めて2時15分に出発する。
長池山から見る富士山。雲を追いかけながら長池山から大平山を目指す。
車を運転しながら見る雲はもっと色付いていたのだが・・・すっかり雲が消えてしまい、色も薄くなってしまった。
長池山を越えて飯盛山への登り。
飯盛山山頂。
若干木が邪魔になるが、ここからの富士山の眺めもなかなか良い。
露出が明るいと彩雲はあまりわからないが・・・
露出を暗くすると色付いているのがわかる。しかし、もはや小さな彩雲しか出ず。
鉄塔の立つ大平山までもうひと登り。
午後3時半に大平山山頂に到着した。先客が一人おり、既に三脚を立ててスタンバイできている。私も2本の三脚を立てて準備完了、するとさらにもう一人、重い三脚を担ぎ上げてきたカメラマンが加わり、さらに若者が4人ほど登って来て総勢7~8人でのダイヤモンド富士撮影会となった。
大平山から見る富士山と山中湖。太陽が富士山の山頂に傾く。
彩雲が現われているが完全に逆光。太陽をカットしてもフレアはカットできず。
太陽がこの位置まで来るともはや彩雲のみを捉えるのは困難。
もうそろそろダイヤの時間。
山頂に太陽が沈み始める。
同上。
空気が澄んでこの日はチカッと輝くダイヤになった。
ほぼ中央に沈むダイヤモンド富士の撮影に成功。
こちらのカメラは露出オーバーで上方向への光が出ず。折角の景色だったのにちょっと残念。
彩雲の撮影は思うようにはならなかったが、ダイヤモンド富士の撮影には成功した。石割山から大平山の界隈を含めて山中湖周辺のダイヤモンド富士は何度も撮影に来ているが、ほとんどの場合は霞や薄雲に阻まれてこのようにチカッと輝く夕暮れのダイヤにはなってくれなかった。なかなか良い景色が見られたと思う。
雲が出ていれば夕焼けまで待ってよかったが、あっさりし過ぎている。これにて下山。
誰も歩いていない裏側の林道をプチ雪中行軍トレーニング。
長池山から見る富士山。雲を追いかけながら長池山から大平山を目指す。
車を運転しながら見る雲はもっと色付いていたのだが・・・すっかり雲が消えてしまい、色も薄くなってしまった。
長池山を越えて飯盛山への登り。
飯盛山山頂。
若干木が邪魔になるが、ここからの富士山の眺めもなかなか良い。
露出が明るいと彩雲はあまりわからないが・・・
露出を暗くすると色付いているのがわかる。しかし、もはや小さな彩雲しか出ず。
鉄塔の立つ大平山までもうひと登り。
午後3時半に大平山山頂に到着した。先客が一人おり、既に三脚を立ててスタンバイできている。私も2本の三脚を立てて準備完了、するとさらにもう一人、重い三脚を担ぎ上げてきたカメラマンが加わり、さらに若者が4人ほど登って来て総勢7~8人でのダイヤモンド富士撮影会となった。
大平山から見る富士山と山中湖。太陽が富士山の山頂に傾く。
彩雲が現われているが完全に逆光。太陽をカットしてもフレアはカットできず。
太陽がこの位置まで来るともはや彩雲のみを捉えるのは困難。
もうそろそろダイヤの時間。
山頂に太陽が沈み始める。
同上。
空気が澄んでこの日はチカッと輝くダイヤになった。
ほぼ中央に沈むダイヤモンド富士の撮影に成功。
こちらのカメラは露出オーバーで上方向への光が出ず。折角の景色だったのにちょっと残念。
彩雲の撮影は思うようにはならなかったが、ダイヤモンド富士の撮影には成功した。石割山から大平山の界隈を含めて山中湖周辺のダイヤモンド富士は何度も撮影に来ているが、ほとんどの場合は霞や薄雲に阻まれてこのようにチカッと輝く夕暮れのダイヤにはなってくれなかった。なかなか良い景色が見られたと思う。
雲が出ていれば夕焼けまで待ってよかったが、あっさりし過ぎている。これにて下山。
誰も歩いていない裏側の林道をプチ雪中行軍トレーニング。
山中湖周辺からのダイヤも良いなと思いました。
最後に「プチ雪中行軍」をするところがヨッシーさんらしいですね。
プチ雪中行軍は飯盛山の登り返しを避けたのですが、こちらの雪中行軍のほうがむしろ大変でした(笑)。