山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

デンジソウ (デンジソウ科) Marsilea quadrifolia L.

2024年07月14日 | 星空
 低地の水田や沼地などに生育する夏緑性のシダ類である。根茎は細く長く横走して不規則に分岐し、やや接して葉を着ける。葉柄は長さ10 ~ 15㎝、無毛で緑色、基部は暗色である。小葉は 4 枚が四つ葉のクローバーのように並ぶ。この形が『田』の字に似ることに名前の由来がある。胞子嚢果は有柄で、葉柄の基部より少し上から出る短い枝に 1 ~ 3 個つく。2017 年 11 月に耕地整備があり保護され、数ヶ所に移植された。元々の生育地での個体数は極めて少ない。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2017年環境省カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

    池に生えるデンジソウ 2024年6月 甲府市で撮影。これは移植されたものである。

    あまり綺麗とは言えない池に群生している。

    湿り気があれば陸地でも生育が出来る。

    群生するデンジソウ

    小葉4枚が四つ葉のクローバーのように接して並び、『田』の字を描くことが名前の由来である。

 秋になって池の水が少なくなってきた頃に、根元近くにある胞子嚢果が見えてくるはずである。確認に来てみたいと思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤワタソウ (ユキノシタ科)Peltoboykinia tellimoides (Maxim.) H.Hara

2024年07月14日 | ユキノシタ科
  山地帯の林床や陰湿な谷間を好んで生育する多年草である。高さ40 ~ 60㎝。根生葉は腺毛のある長柄に楯形につけ、7 ~ 13 裂した大きな掌状葉となり、基部は深い心形となる。茎葉は数個互生し、表面に渋い光沢がある。茎には細くて鋭い毛が生える。茎の先に集散花序をつけ、白色~帯黄白色の花を数個つける。花は5弁で、下向きに咲き始めのちに上を向くようになる。花期は 5 ~ 7 月。 山梨県での個体数は少なく、シカの食害を受け、分布地の個体数は減少している。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅰ B 類(EN)   2017年環境省カテゴリー:なし

    谷間に咲くヤワタソウ 2024年7月 東部富士五湖方面で撮影

    葉と花。白色ないしは少し黄色味を帯びる。花は少し痛み始めている。

    鹿の食害を受けており、食害を受けにくい傾斜のきつい斜面に花が咲いていた。


    花柄は葉の付け根の部分から分岐する。

    花弁は5枚で先端部は細かく切れ込んで尖る。

    ヤワタソウの葉。掌状に深裂しさらに鋸歯状に細かく切れ込む。渋い光沢がある。

    茎には細くて尖った毛が生える。良く似たイヌショウマの葉はほとんど毛が生えていない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナウツギ (バラ科) Neillia tanakae (Franch. et Sav.) Franch. et Sav. ex S.H.Oh

2024年07月13日 | バラ科
 夏緑広葉樹の林縁などに生育する落葉低木である。幹は叢生し、樹高は 1 ~ 2m。葉は互生し有柄、葉身は長さ5 ~ 11㎝の三角状広卵形で先端は尾状に伸び、基部は心形、3 ~ 5 浅裂し、欠刻状の鋭距歯がある。花は長さ4㎜で白色、円錐状に多数つける。良く似たコゴメウツギに比べると花も花序も大きい。花期は 5 ~ 6 月。 本州の関東地方から中部地方の太平洋側に分布し、山梨県での個体数は比較的多い。自然遷移による減少が心配される。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2005年山梨県カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2017年環境省カテゴリー: なし


    カナウツギ 2024年6月 東部富士五湖地方で撮影

    幹は叢生し、高さは2mほどになる。

    カナウツギの花。白色の花を多数付ける。

    花の大きさも花序の大きさも良く似たコゴメウツギに比べると大きい。

    葉は三角状広卵形で先端が細く尖る。3 ~ 5 浅裂し、さらに欠刻状の鋭距歯がある。

    花と葉






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネグミ (グミ科) Elaeagnus matsunoana Makino

2024年07月13日 | 樹木類
 山地の低木林の林内や林縁に生育する落葉低木である。高さ1 〜 3m。葉は互生し、楕円状卵形ないしは広披針形で辺縁は波打つ。葉の表面には淡黄緑色星状毛、裏面は銀色の鱗状毛と星状毛が生える。花柄は長く、葉腋に1個ずつ付く。萼筒の外面には銀色と淡褐色の星状毛と鱗状毛が密生する。花期は 5 ~ 6 月。富士、箱根一帯の林縁や低木林内に生育しており、富士箱根要素の植物である。山梨県での個体数は少ない。

 2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー :情報不足(DD)  2017年環境省カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

    ハコネグミの花 2024年5月 東部富士五湖方面で撮影

    山地の低木林の林内や林縁に生育する。

    あまり目立たない木で、発見しにくい。

    葉腋から長い花柄を出して花を付ける。

    ハコネグミの花

    花筒には銀色と淡黄褐色の星状毛と鱗状毛が密生する。

    葉は楕円状卵形ないしは広披針形で辺縁は少し波打つ。

    葉の表面には淡黄褐色の鱗状毛が生える。

    葉の裏は銀色の星状毛の中に鱗状毛が混じる。

 果実はまだ確認できていない。
 県境からわずかに静岡県側に生育していたもので、正確には静岡県に生育していたものであるが県境なので掲載させていただいた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクゲンジ (ムクロジ科) Koelreuteria paniculata Laxm.

2024年07月13日 | 樹木類
  低山帯の斜面沿いの砂礫を好んで生育する落葉高木である。高さは10m ほどになる。葉は互生し、長さ25 ~ 35㎝の奇数羽状複葉卵形で縁には不揃いの粗い鋸歯がある。裏面の脈上には軟毛が生える。7 ~ 8 月、枝先に長さ15 ~ 40 ㎝の大型の円錐花序を直立し、黄金色の花を多数つける。花は直径 1㎝ほどで花弁の基部に赤いハート形の付属体がある。樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。日本全土に点在して分布するが、山梨県での生育地は限られており、1カ所は、県自然記念物に指定されている。 

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ B 類(EN)  2017年環境省カテゴリー: なし

    モクゲンジの花 2024年6月 身延町で撮影

    高さ10mほどになる落葉高木

    枝先に大型の円錐花序を出し、黄金色の花を多数つける。

    黄金色の美しいモクゲンジの花

    花弁の基部には赤い付属体がある。

    葉は互生し、奇数羽状複葉、小葉は卵形で不揃いな荒い鋸歯があり、3~7対出る。小葉がさらに全裂するものがある。

    若葉は黄赤色ないし黄緑色をしている。

    樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナクギノキ (クスノキ科) Lindera erythrocarpa Makino

2024年07月13日 | 樹木類
 広葉樹林帯の林内や林道脇に生育する落葉高木である。雌雄異株。葉は互生し有柄、葉身は長さ6~13㎝の倒披針形、表面は無毛である。花は葉と同時に開き黄緑色、散形状につき、雄花は長さ3㎜くらい、雌花はやや小さい。新枝は黄褐色や灰褐色、2年目以降は淡褐色で皮目がある。緑色の枝を出すクロモジと区別できるはずであるが、カナクギノキにも緑色の枝のものがある。幹は淡褐色で縦方向の縞が入るが、老木になると皮が剥がれ落ちる。果実は径 6 ~ 7㎜の球形で秋に紅熟する。類似のクロモジは果実が黒紫色に熟す。花期は 4 ~ 5 月。箱根以西の暖地に分布し、県内では南部町以南に生育しており、個体数は少ない。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2005年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2017年環境省カテゴリー :なし

    林道脇に生えるカナクギノキ 2024年5月 南部町で撮影

    花は葉の展開と同時に咲く。

    カナクギノキの花

    雄花と雌花があるはずであるが・・・

    観察不足で不明

    幹は淡褐色で縦向きの皺が目立つ。

    大型のカナクギノキ

    黄色い花をたくさん付けている。

    カナクギノキの花

    老木になると樹皮が剥がれる。

 秋になると赤い果実を付けるはずだが、まだ確認できていない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキラン咲く草原を散策 令和6年7月9日

2024年07月12日 | 里に咲く花
 カキランは山梨県にも生育しているところがあるらしいのだが、どこにあるのかは全く知らない。しかし、隣県の草原では咲いている場所があるらしい。花仲間に情報をいただき、見に行ってみるが、空模様が怪しく雨が降って来そうである。

    カセンソウが群生している。

    オカトラノオであろう。

    イヌゴマ

    ナデシコ

    ネジバナがあちらこちらで咲いている。

    オオバギボウシ

    クサレダマが群生

    クサレダマの花。花の名前は悪いが花は綺麗である。

    これが目的のカキラン

    ちょうど見ごろだったカキランの花

    笹の中に埋もれて咲いている。雨が降り出してしまい、レンズが濡れてしまった。

    自生のものだと思うのだが、草原の一角にだけ生育していた。

 双眼鏡を持って行って周辺の草地の中を覗き込んでみたが、咲いていたのは1ヶ所だけ、しかも笹の中に埋もれており、鹿の食害を受けているものもあった。これが自生のカキランだとすれば、ひょっとしたら山梨県側の草地の中にも生育しているのではないかと期待してしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤワタソウが咲いた 令和6年7月9日

2024年07月12日 | 山に咲く花
 10日ほど前に発見したヤワタソウと思わしき草は蕾が付いていた。そろそろ咲いている頃ではないかと思い、再訪してみる。

    前回発見したヤワタソウの葉。この株には花が付いていない。

    なかなか見つからず、谷の上から探してみると前回発見したものとは別株の花が咲いていた。

    初めて見るヤワタソウの花。山梨県では個体数が少なく、ちょっと感動である。後ろに生えているのはカナウツギの葉。

    花は痛み始めていて一部が散っていた。

    前回発見した株はちょうど満開である。下にあった大きな葉2枚はおそらく食害で消失している。

    ドンピシャリ!満開のヤワタソウの花。

    やっと出会えた山梨県のヤワタソウの花

    周辺を探してみると葉はいくつか発見できたが花は咲いていなかった。

    ほとんどそっくりだが、こちらはイヌショウマのようである。茎に毛が生えていなかった。

    カナウツギを見に行ってみると、もう花が散っていた。

    もう花が散っているカナウツギ

 昨年から本格的に探していたヤワタソウだが、やっと咲いている花に出会うことが出来た。東京都民の森に行けば難無く見られるのであろうが、山梨県では個体数が少なくなかなか見られない花である。食害が著しく、傾斜のきつい土手の斜面にしか咲いていない。今後が心配である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里の森をプチ散策 令和6年7月7日

2024年07月12日 | 樹木類
 清里界隈の森にフウリンウメモドキという少し珍しい木が生えているらしい。おおよその場所は分かるのだが詳細は知らない。図鑑でしか見たことが無い木なので木の高さや葉の大きさなどはイメージが湧いてこない。この季節は葉腋に小さな白い花が咲いているはずであるが、果たして見つかるかどうか?ちょっとだけ散策してみる。

    アジサイの仲間が咲いている。

    装飾花が4弁。これはノリウツギであろう。

    やや大きな木

    サクランボのような丸い実が成っている。これはズミであろう。

    これもやや背の高い木

    不規則な形の実が付いている。

    実は翼が3つ出ているようである。これはヒロハツリバナと思われる。

    たくさん実を付けている木があった。

    これはタンナサワフタギの実であろう。

    樹皮が剥げ落ちている大きな木

    ヤエガワカンバであろう。

    咲き終えたミヤマガマズミと思われる。

    これはミヤマイボタであろう。

    ミヤマイボタの花。葉先は尖っている。

    あまり背が高く無い木

    葉腋から柄を出して花を咲かせている。これが探しているフウリンウメモドキではないかと思ったのだが・・・

    花が風鈴型をしていない。枝も茶色では無く緑色。これはコマユミという木のようである。

 コマユミを見た時はこれが花を終えたフウリンウメモドキであろうと思ったのだが、自宅に帰ってから調べてみると残念ながら違った。今回のプチ散策では残念ながらフウリンウメモドキには出会えなかった。秋になるとサクランボのような赤い実を付けているはずなのでその頃のほうがおそらく探しやすいであろう。また探索に来てみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン科植物の咲く山を訪れる 令和6年7月7日

2024年07月11日 | 山に咲く花
 昨年は日程が合わず訪問出来なかったが、それ以外の年は恒例のように訪問している山を訪れてみる。天候が不安だったのだが数日前に予報が晴れに変わり、甲府は猛暑日になりそうである。雨の心配はほとんど無さそうだが、暑さが心配で水を少し多めに持って登ることにする。

    ニッコウキスゲは笹薮に飲まれており、鹿の食害もあるようでだいぶ数が少なくなっている。

    ススキの中に隠れるように咲いているヤマトキソウ

    今年は数が少なくなかなか発見出来ない。

    こちらはヤマサギソウであろう。

    まだ咲き始めたばかりのものが多かった。

    ヒメムヨウランはそこそこに数があるがもう終盤だった。

    笹の中に生えていたコハクラン。見つかったのはきわめて偶然である。

    もう痛んでいたコハクランの花

    ちょうど見ごろのものを1本発見した。

    唇弁の模様は赤紫色をしているコハクラン

    草むらの中に咲いているタカネアオチドリ。個体数はきわめて少ない。

    見たかったこの草はもう終盤だった。

    今にも脱落しそうな場所に咲いていた草

    1円玉ほどの小さな株も花を咲かせたようである。個体数は年々減少しているように見える。

 この山に咲くラン科の花たちは年々開花時期が早くなっているようで、既に少し遅かったものが多かった。今年は全体的にラン科植物はハズレ年であろうと思うのだが、それを考慮しても稀少なラン科の花たちは減少しているように見受けられる。生育地がイネ科の植物に占拠されてしまっていることと、土砂が流れて流出してしまっているものがあるようである。どうやって保護すれば良いのかはかなり難しい問題であろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川河川敷散策 令和6年7月6日

2024年07月10日 | 里に咲く花
 何度も散策している荒川河川敷であるが、探しているカワラニガナやハマスゲは残念ながらまだ見つかっていない。そしてもうひとつ期待しているのがハマウツボである。昨年の秋にたくさんのオトコヨモギが生育しているのを確認しており、ひょっとしたら生えているかも知れない。

    川は涼しげに見えるが35℃くらいの猛暑である。外に出ただけで汗が出てくる。

    これはセンダンの花であろう。

    イヌドクサのように見えるが・・・

    別の場所のものは枝分かれしている。これはイヌスギナのほうであろう。

    河川敷の草地。この中にヨモギやオトコヨモギが生えている。

    これはヨモギ

    群生してたくさん生えている。

    こちらは葉の先端が切れ込んで尖っている。

    オトコヨモギであろう。そこそこに生えている。

    大きな株になるが、ヨモギのように一面群生はしていない。再三探したがハマウツボは発見出来なかった。

    花が八重になっておりヤブカンゾウであろう。

    池のハス

    一輪だけ咲いていた。

    こんなのも植えられていた。

    これはコウホネであろう。

    池の中にたくさん生えているコカナダモ

    河川の中にたくさん生えているイネ科の植物

    ヒエガエリだと思う。

    公園になっている水路には水が流れていない。ここにあったはずのウスゲチョウジタデは生えないかも知れない。

 残念ながら期待していたハマウツボは生えていなかった。この時期に見つからなければここには無いのではないかと思う。カワラニガナも見つからず。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ水草は育っていない 河口湖 令和6年7月2日

2024年07月06日 | 水辺に咲く花
 1ヶ月ほど前に河口湖を訪問した際は水位が低くて見たい水草が生育する場所までまだ水が達していなかった。梅雨に入り何度かそれなりの雨が降った日があったので、そろそろ水位が上がっているのではないかと思う。

    6月初旬に訪れた時は水位が低く普通に行けた六角堂が水に浮かんでいる。
    湖のほとりに生えていたジョウロウスゲとミコシガヤ

    コキツネノボタンが結構生えていた。

    集合果が楕円形をしている。

    茎を触ってみたがやはり筋が無い。しかしヌマハリイにしては少し小さい気がする。

    このあたりにホッスモとともにフラスコモの仲間が生えていたはずだが、まだ見当たらない。

    いちばん見たかった池の中の水草だが、水位は達している。

    スイレンはまだ蕾が見えていない。

    そして見たかったミズヒキモの仲間はまだ姿を見せていなかった。

    アジサイが満開になっていた。

    白い花が満開になっている。

    アジサイに似ているが葉に切れ込みがある。これはテマリカンボクというカンボクの仲間か?

    ラベンダーが満開になっていた。

    花壇の花も綺麗。曇り空だったがなんとか富士山が見えていた。

 ツツイトモか、ツツミズヒキモか?それとも別物なのか?花を見れば正体が分かるのではないかと何度か見に来ているのだが、今年は5~6月の河口湖の水位が異常に低くて生育している場所まで水位が達していなかったために成長が遅れているようである。咲いてくれるかどうかも危うい雰囲気である。また見に来てみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカモが満開 令和6年7月2日

2024年07月04日 | 水辺に咲く花
 富士吉田に出張があったので仕事を終えた午後から以前から訪問してみたかったバイカモが咲くという用水路を訪れてみる。

    バイカモが泳ぐ用水路

    群生して満開になっていたバイカモ

    凄い数である。

    たくさん咲いているバイカモの花

    満開のいちばん良い時期に訪問出来たのではないかと思う。

    小さな白い花をたくさん咲かせたバイカモ。水草であるがキンポウゲ科の花である。

    神社をお参りして撤退。

 生育範囲は狭かったが固まってたくさんのバイカモが咲いていた。山梨県では生育地が限られている貴重な水草である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがヤワタソウであろう 令和6年6月30日

2024年07月03日 | 山に咲く花
 富士山の草原の散策を早めに切り上げてヤワタソウが生育していると聞く森を訪れてみる。数年前にも一度訪れているが、それらしい葉は見つけたものの、イヌショウマとの区別が全く出来ずに何だか分からないで終わってしまっている。今回は少し勉強してきたのに加えてイヌショウマの葉は十分に見てきたのでおそらく区別が出来るのではないかと思う。

    さっそくそれらしき葉が現れた。葉の表面の光沢が強くツルッとした感じ、茎には毛が少ない。これはイヌショウマの葉だろう。

    こちらは葉が円形に近く、葉の表面の光沢が鈍い。

    茎を見てみると毛が多い。

    こちらも葉の光沢が渋く、おそらくこれがヤワタソウであろう。真ん中の茎は朽ちている。

    葉茎を見てみると棘のような毛がたくさん生えている。

    小さな葉が何枚かあるがこれもヤワタソウと思われる。

    花が見当たらないが、太い茎は途中で千切れている。これは食害なのではないだろうか?

    急斜面に大きな葉のものが残っていた。

    近付いて見てみると蕾のようなものが付いている。

    葉茎から分かれて花茎が伸びるようである。これはヤワタソウで間違いないであろう。

 ヤワタソウと思わしきものはいちばん太い茎がほとんど千切れており花芽が見当たらなかったが、急斜面にあった1株だけは幸運なことに蕾が付いていた。あと1~2週間で咲きそうなので、是非とも見に来てみたいと思う。

    帰り際に出会った白い花

    コゴメウツギに似るがこっちのほうが花序が大きくてゴージャスである。

    葉の形がコゴメウツギと違って切れ込んでいない。これは探していたカナウツギであろう。

    花序は大きく、花もコゴメウツギに比べてひとまわり大きい。

    カナウツギの葉。切れ込んでいるというよりも不ぞろいな鋸歯といった感じである。

 まだ見たことが無いヤワタソウはなんとか花が見られるかも知れない。そして探していたカナウツギに、まさかこの日に出会えるとは思ってもいなかった。オカオグルマといい、この日はまだ見たことが無く探していた花3種類に出会えたことになり、とても充実した1日になった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原のオカウツボはもう終盤 令和6年6月30日

2024年07月02日 | 山に咲く花
 先週小雨の中を花仲間がオカウツボを探しに行ってくれて、咲き始めのものを見つけ出してくれた。今週ならばまだ十分に花が楽しめるはずである。この日も天候はいまひとつで午後からは小雨が降りそうである。かつ、山中湖ではマラソン大会が行われていて混雑必至であろう。出来るだけ渋滞が少なそうな道を選んで富士山の裾野にある草地に行ってみる。

    空はどんより曇り空、富士山は雲が巻いてご機嫌斜めである。時折小雨がパラつき、カッパを着て散策に出発する。

    これは普通のヨモギ。たくさん生えているがこれにはオカウツボは寄生しないようである。

    探すのはこちらのオトコヨモギが生えている周辺である。緑色が濃いので慣れてくると遠目でも区別が出来る。

    教えてもらった場所を探してみると容易に見つかったオカウツボ

    こちらは2本並んでいる。

    オカウツボの花は毛が多い。既に痛み出していてそろそろ終盤である。

    もう1本は根元が朽ちて倒れていた。踏まれたかも知れない。

    オオマツヨイグサだろう

    シモツケ

    イタドリか?

    オカトラノオが結構咲いていた。

    オカトラノオの花

    これはチダケサシであろう。

    茎にヒレがあり、セイタカトウヒレンであろうが、食害で先端部が千切れている。

    他の場所でもオカウツボを発見。だいぶ痛んでいる。

    こちらは4本並んで咲いていた。今まで出会った中ではいちばん固まって咲いていた株。

    場所を変えて散策してみる。綿毛になったこの花はおそらくオカオグルマであろう。

    細長い根生葉。

    探していたオカオグルマだが見るのは初めてである。来年は咲いている花が見られそうである。

    これはスズサイコであろう。

    朝・夕か天気の悪い日にしか花が開かない。

    開いている花を見るのは初めてである。天気の悪い日も散策に都合が良いこともある。

 昨年は枯れかけた花2本しか見られなかったが、花仲間のおかげで今年はオカウツボに何本も出会うことが出来た。生育する環境もある程度分かってきたので、今後はもう少し探しやすくなるかも知れない。探していたオカオグルマを発見し、さらには初めて開花しているスズサイコも見ることが出来た。行くかどうか迷っていたが、今日はこの草原を訪れて良かったと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする