後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

海の上から見た東京の美しさ(1)落ち着いた街々の風景

2010年07月17日 | インポート

昨年から東京湾でヨットをする機会がありました。撮りためた写真から東京の風景をお送りします。お楽しみ頂ければ嬉しく思います。上から順に芝の日の出桟橋付近、浜離宮、そして新しく出来たお台場ビル群です。

0981 019 0871


雪が吐息のやうに降る夜は・・・竹内てるよの悲しい境遇

2010年07月17日 | 日記・エッセイ・コラム

025

先日、山梨県の大月に遊び、「大月人物伝」という本を貰って来ました。その中に大月市、猿橋町に40年以上住んで、96歳で亡くなった竹内てるよさんの事がありました。あまりにも悲しい境遇で育ち、息子にも先立たれた詩人です。霊能者でもあり、亡くなるまで58万人という数の人生相談を成し遂げてたのです。

このブログで紹介しようと数日間考えてきました。どのように紹介してよいか考えがまとまりません。

悲しい生涯を書くべきか?詩人としての作品を紹介すべきか?霊能者として58万人もの人生相談をした事を中心に書くべきか?あるいは皇后陛下の美智子さまが、竹内てるよさんの詩、「頬」を外国での国際会議で朗読した事を中心に書くべきか?賢く感性豊かな美智子様が竹内さんの詩を読んでいた事実に何故か安堵します。

迷ったあげくに、詩を少しと、人生相談のことを少し書く事にしました。竹内てるよさんは検索すると多くの情報があります。詳しいことはそちらをご覧下さい。

雪が吐息のやうに降る夜は、

いのちの香りが 空に立つ  ーー雪と母ーー

てるよが自分を生んで、すぐ石狩川へ投身自殺してしまった母をうたった唯一の詩の一節です。

とおい昔に

私はオルゴールを海に沈めました

ふたの内側に蘭の花を入れて

オルゴールは海の底で

その鍵はさび

ふたを永久に開かず

波にかしがっているのでしょう

ーー海のオルゴールーー

詩人、竹内てるよは明治37年、北海道札幌で18歳の芸者の子として生まれました。

判事をしていた祖父が芸者から、てるよを取り上げます。絶望のあまりその芸者は石狩川へ身を投じてしまうのです。てるよの壮絶な悲劇的な人生はそうして始まったのです。そして一生詩や文章を書き続けたのです。

生まれてから6歳まで歩くことが出来ません。6歳の時、札幌の病院に入院してやっと歩けるようになったのです。その頃、突然不思議な現象が起きました。物事を予知する能力です。その頃から「教祖様」というネックネームがあったと言います。

この霊感が世に知れ、人々が人生相談に集まってきたのです。58万人の相談に乗ったということですが、私にはその数を検証することが出来ません。しかし桁違いに多い数であると信じています。

霊感や霊能力者へは私自身は違和感を感じます。もっとはっきり言えば、なにかいかがわしい感じがします。しかし美しい詩を作る人が霊能力者というなら好きになれます。

人生の悩み事を相談した人々は竹内てるよさんに深い慰めを受けたと思います。彼女は自分の悲しい境遇から、人間というもの、命というものへ限りない愛情を持っていたに違いありません。善い霊感に支えられた人生相談は大きな愛の力で多くの人々を救ったと思います。

竹内てるよさんの詩集は出版されています。しかし人生相談を受けた人々の感想を纏めた本は出版されていないようです。

どなたかこの方面の情報をお持ちの方のお教えをお待ちしています。

今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。藤山杜人