しかし全般的に見れば、漢民族は中国内のイスラム教徒やチベット仏教信者(ラマ教信者)を、現在でも大切に思い、共に仲良く暮らしてゆこうと努力しているのです。
日本のマスコミはこのことを一切報道しません。そこで今日は私の見た中国国内の実態を報告します。少し昔の話ですが、ご勘弁下さい。
◎中国のイスラム教徒と漢族の食習慣
北京の大学へ何度か行ったのは1981年から数年間です。観光客の行かない学生食堂で学生と一緒によく食事をしました。
当時、中国の大学は原則として全員寮生活で、朝昼晩の三食は大きな学生食堂で取ります。料理の品数は少ないが美味しい北京料理です。
食器は自分が寮から持ってくる琺瑯引きの鉄製のドンブリです。食べ終わったらまた寮へ持ち帰り自分で洗います。
よく見ると、隣にもう一つ広大な学生食堂があります。イスラム教信者(回族)の学生専用の食堂です。回族は豚肉を一切食べません。ラードでいためた料理もだめです。回教の定めに従った方法で殺した羊は食べます。
一方、豚肉抜きの北京料理は考えられないので、異なるメニューの学生食堂が二つ必要になります。
また一歩外に出ると北京の街には回族食堂という看板を掲げた店が多いものです。白い布で髪の毛を隠した女や丸い帽子をかぶった男の回教徒が大勢歩いています。あるとき、中心街に近い大通りを、羊の大群が悠々と流れている光景を見て驚いたことがあります。
独特の帽子をかぶった回族の羊飼いが一人ついています。だれも非難がましく見ません。回族の当然な権利なのです。ある季節になると北京の市内で羊の市が立つそうです。羊の群れは北京の風物詩でもあったのです。
この光景は1985年頃まで続きました。高層ビルが林立する現在では見られない中国の風景でした。漢民族とイスラム教徒は仲良く混じって暮らしているのです。
宗教的戒律のない漢民族は、北京料理に飽きると回族食堂にはいります。漢族は羊に違和感を持たないのです。回族食堂では帽子をかぶったイスラム教徒も漢族も肩を並べて仲良く料理を楽しんでいるのです。
共産党独裁の中国でも回族はその伝統的食習慣を守りながら悠々と生きているのです。この状態は中国の歴史とともに古い生活様式なのです。
@北京の北、承徳にあるチベット仏教のポタラ宮
中国が歴史的にチベットを領有した時代がありました。特に清朝の皇帝はチベット仏教を大切にして、ラサにあるポタラ宮と同じ寺を北京の北230Kmにある承徳の郊外に作ったのです。
私も1981年に、この清朝の避暑山荘を訪問しました。
郊外にある豪華絢爛たるラマ教寺院の壮大な規模に圧倒されました。
当時は文化大革命で建物が徹底的に破壊されていましたが規模の大きさと崩れたレンガの華やかな装飾に圧倒されたのです。このような中国とチベットの友好関係の時代があったのです。
ダライ・ラマ氏は傑出した仏教徒です。彼はチベットの独立を主張していません。自由な宗教活動を要求しているだけなのです。中国政府が誠実にダライ・ラマ氏と話し合うことを祈っています。
承徳にあるチベット仏教のポタラ宮風の寺院は、現在、完全に復元され「世界遺産」として登録されているそうです。下にその写真を掲載します。
写真の出典は、承徳の避暑山荘:http://ja.wikipedia.org/wiki/外八廟 です。