goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

タイ仏教のお寺の写真

2014年08月27日 | 写真

gaku404さんはタイのチェンマイにご夫婦で数年間、優雅な暮らしをなさっています。「Wooたんのチェンマイ通信」(http://gaku404.exblog.jp/)というブログに南国、タイの美しい写真を数多く掲載しています。許可を頂いてそれらの美しい写真を何度もご紹介してきました。今回もチェンマイの立派なお寺の写真を3枚お送りします。

F0178278_222749801

F0178278_222813251

F0178278_222635281

1287年に創建されたこのお寺の歴史は以下の通りです。英語で済みません。

Wat Chedi Liam (The name of thsi temple.):http://en.wikipedia.org/wiki/Wat_Chedi_Liam

Wat Chedi Liam (originally Wat Ku Kham; also written as Wat Chedi Liem) is one of the wats in the ancient Thai city of Wiang Kum Kam, now part of present day Chiang Mai. The original name Wat Ku Kham means 'The temple of the Gold Chedi (stupa)' and the later name means 'Temple with Angular Chedi'. Monks still reside here.

The temple was built c.1287 and remained in use during the early Lan Na period after the new city of Chiang Mai had been established by King Mangrai the Great.
The current buildings are from a renovation in 1908 CE by a Burmese trader. Because of this many of the decorations of the wat are Burmese in style. For example, all but one of the Buddha images on the chedi are wearing the yellow Burmese colourings rather than the white Thai colours.

The chedi was also renovated in 1992 CE when a number of other improvements were made to the site. Not all of these improvements were popular, nor were some needed repairs carried out. Despite its great age the wat is used in much the same way as later wats (for example, there is a weekend market there).
The Chedi (Cetiya) is a five-tiered design common in the early Lanna period and shows clear influence of the Mon Haripunchai design. Each corner of the chedi is guarded by a large, outward facing lion, and there are Buddha statues showing different mudras on four of the tiers of the Chedi. The main hall decorations are in very good condition both inside and out.
 


秋立ちぬ・・・そんなことを感じさせる雲の写真です

2014年08月27日 | 写真

秋になると空には白い雲が浮かんできます。

雲のかなたに憧れの土地や、夢が広がっているようです。

そして人生の過去の悲しかったこと、楽しかったことなど思い出します。

雲は人々へいろいろなことを語りかけているのです。

2011年の9月に山口県の秋吉台と秋芳洞へ家内と旅したときに撮った雲の写真をお送りします。秋立ちぬ・・・そんなことを感じさせる雲の写真のつもりです。

001_2

048_2

124_2

228_2


秋立ちぬ

2014年08月27日 | 日記・エッセイ・コラム

この夏は連日の猛暑で大変でした。数日前から少し涼しくなり寝る時はエアコンを消してもよく寝くれるようになりました。季節の変わり目です。

この夏にあったことをいろいろ思い出します。そして今朝、庭の温度計を見ましたら19度になっていました。

何故か急に寂寥感が襲ってきました。亡くなった親しい人々の顔が浮かび、声も聞こえます。

そこで今朝は「秋立つ」という季語を用いた俳句を読んでみました。そうしたら平穏な気分になりました。

下に私が気に入った幾つかの俳句をご紹介いたします。

秋立つや素湯香しき施療院       蕪村

秋立つや雨後の夕ベは樹も匂ふ    田口泡水

秋立つや軽井沢にて購ふ髪飾り    柴田蓉子

秋立つや残り風鈴鳴りやまず    永野秀峰

身ほとりに物を少なく秋立ちぬ    田中藤穂

川波の縹渺として秋立てり      斎藤道子

灯台の白さに風の秋立ちぬ     須藤常央

秋立つや山に小さな美術館    前田達江

熊笹の鯖街道に秋立ちぬ     大島翠木

秋立つや蝉声はたと止むあした   久保晴子

以上は季語、「秋立つ」の句集http://www.haisi.com/saijiki/akitatu.htm)より。

「秋たちぬ」とは美しい言葉です。秋風が吹き清涼の季節が始まるという情感が込められた言葉です。

 そこで以下に過ぎ去った夏の花、日輪草(ヒマワリ)の花の写真をお送りします。

15f8bb841_2

(写真の出典は、http://reokun.blog.jp/archives/55533577.html です。)

毎年、秋が始まると咲き出すカラスウリの花が庭の垣根に今年も咲きました。秋雨に濡れるその花の写真を下にお送り致します。

Img_0269

それにしても広島県の集中豪雨による山崩れの悲劇に心が痛みます。亡くなった方々の冥福を祈り、残された方々の平安をお祈りいたします。

 

明日から空高く晴れわたるように お祈りします。

 それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)