この自動車博物館の方は数十年前に開設され、以前は通年開館していました。私も何度も見に行きました。
それが随分前に閉館となり暫く公開されていませんでした。...
ところがいつのまにか夏の8月だけ公開されるようになったのです。
今日は朝から家を出て、久しぶりにゆっくり見て来ました。
自動車の展示は以前と変わらずイギリス、ドイツ、イタリア、フランスなど各国。数多くのクラシックカーが展示してありました。
1886年から1950年までの車はHALL-Aに展示してあり、1950年から2000年までの車はHALL-Bに展示してあります。
自働車には作られた国々のいろいろな時代の文化を積んであります。乗り回した家族の喜びと悲しみが沁みこんでいます。戦前生まれの私にとって、いろいろな時代の車を見ると当時の社会の雰囲気がよみがえって来ます。
自動車はまさしく文化遺産です。展示してある自動車の一台、一台を見ながら過ぎ去りし日々の思い出を楽しんで来ました。
一番目の写真は1933年のイギリスのライレー/ケストレルで6気筒1083cc・26馬力のスポーティ・セダンです。イギリスの落着いた伝統的なスタイルをしています。当時のイギリスの中流階級に人気があったそうです。
二番目の写真は1934年のシトロエン7CVで4気筒1303cc・32馬力です。
前輪駆動、フラット床、独立懸架など現在の前輪駆動の乗用車の構造の基礎を作った車です。
1934年から1957年までの23年間で75万台が作られたそうです。
尚、河口湖自動車博物館の別館には河口湖飛行機博物館もありゼロ戦や戦後のジェット戦闘機が展示してあります。
詳しくは、http://www.car-airmuseum.com/ をご覧下さい。
なお、http://www.interq.or.jp/sun/mm-kas/hakubutu/hakubutu.htm や、http://waypower.blog.so-net.ne.jp/2012-09-02 にもいろいろ情報があります。
この写真は2013年の8月31日に撮影しました。
この写真の出典は、http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/130922-5.html です。