おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

二つの踏切。谷田川跡をたどる。番外編。

2013-09-01 12:45:46 | 鉄道遺跡
 駒込駅近くには二つの踏切が有名。一つは山手線唯一の踏切。もう一つはかつての踏切。この二つを紹介します。
山手線唯一の踏切。手前が踏切、向こうは「湘南新宿ライン」(もともとは「貨物線」)の跨線橋。名称は、「山手線第二中里踏切」。駒込と田端の間にあります。
「跨線橋」から踏切を望む。
駒込駅方向を望む。よく見ると、線路はいったん下ってまた駅の方に上っています。底のあたりが「中里用水(谷田川)」跡。

 さて、もう一つは、「踏切」跡。
この踏切は、かつて駒込駅と「山手線第二中里踏切」との間にあった。もしかしたら「第一中里踏切」?跡。線路を挟んで直線の道が断ち切られています。北側から。向こう側を見ると、一部分が下に下がっています。踏切の名残?
反対側。どういうわけかフェンスに扉がありました。
振り返ると、直線の道路が先の方まで延びています。
(「今昔マップ」より。戦前のようす。上の赤丸から「第二中里踏切」、「第一中里踏切?」、「中里用水架道橋」。ということになりそうですが。

 これで、「不忍池」から「中里用水架道橋」までたどりました。次回は、王子駅で下車して「石神井川」の分岐付近?から駒込駅まで「谷田川」(中里用水)跡をたどってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする